原町小ブログ

衝撃・ガーン 学校の様子 『大寒』

今日は大寒。一年で最も寒さが厳しくなる季節です。

「三寒四温」という言葉のように寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。

ちなみに、この大寒に産まれた卵を「大寒たまご」と言うそうです。

冬場は、厳しい寒さによって鶏の卵を産む数が自然と少なくなりますが、その寒さに耐えて産まれた卵は、大変貴重で栄養価が高いと言われています。

「大寒たまご」を食べると、その一年が「健康で過ごせる」と言われており、さらに、風水では大寒の日に産まれた卵を食べると「金運が上昇する」と言われています。

TKG(卵かけご飯)が食べたくなってきますね。

給食・食事 学校の様子 『給食』

今日の給食は原町小学校独自献立になっています。

かわいらしい一口サイズのイチゴゼリーや大豆を使った麻婆豆腐など健康にも気を使ったメニューでした。

 

家庭科・調理 1月19日

ご飯 大豆ミートの麻婆豆腐 米粉めん入り野菜スープ 一口イチゴゼリー 牛乳

家庭科・調理 1月17日

昆布ごはん 牛乳 豚汁 花みかん

 

刻み昆布を炊き込んだ「昆布ごはん」は、昆布のうま味がお米に染み込み、噛めば噛むほど味わい深いごはんです。

「ごはんいっぱいおかわりするぞ!」と意気込んで給食を取りに来てくれた子がいました。

いつも大人気の豚汁とみかんの組み合わせだったので、今日もほとんど残りなく食べてくれていました。

家庭科・調理 1月13日

フラワーロール 牛乳 ホワイトシチュー 野菜サラダ

 

今日はパンの日です。

野菜サラダには、今が旬のブロッコリーをたくさん入れました。

給食室で手作りのドレッシングはいつも好評で、「学校のサラダは好き」と言ってくれる子がよくいます。

今日は風が強く寒い日だったので、温かいシチューで体が温まりました。

家庭科・調理 1月13日

わかめごはん 牛乳 おぞう煮 田作り くりきんとん

 

今日から3学期の給食が始まりました。

今年も子供たちに毎日楽しみにしてもらえる給食を提供できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3学期初日の献立は、毎年恒例のお正月献立です。

給食室で手作りの、パリパリした食感がおいしい「田作り」と甘さ控えめの滑らかな口当たりの「くりきんとん」、具だくさんでだしが香る「おぞう煮」はどれも好評で、今日もほとんど残りなく食べてくれました。

 

田作りは素揚げしたかたくちいわしに砂糖としょうゆで作ったタレを絡め、いりごまを混ぜます。

くりきんとんはさつまいもを茹でて潰し、さとう、みりん、塩、水を煮たてた調味液とくりの甘露煮を合わせます。

わかめごはんは久しぶりでしたが、子供たちからは「もっと食べたい!」と大好評でした。

ノート・レポート 授業の様子 5年 総合

今日は5年生の授業を見てきました。

3学期最初の授業は2学期に学んでいた「SDGs」についてです。

今日は実際にボランティア活動に参加しました。

図書室の飾りやグッズをなどを図書館ボランティアの方と協力して作成していました。

雪 学校の様子 『とある日』

雪が降った翌日に学校へ行くと一面銀世界になっていました。

残念ながら写真を撮ったのが昼すぎだったので、すでに溶けてしまっていますが……

池やプールには氷が張っており、どれだけ寒かったかを物語っていました。

夜 行事 『クリスマス』

今日はクリスマスイブ。明日はクリスマスです。

クリスマスと言えば、やはりサンタクロースですよね。

子ども達はサンタクロースからのプレゼントを今か今かと待ち望んでいると思いますが、

子ども達の中でも、サンタクロースは『実在する派』と『実在しない派』に分かれているそうです。

さて、そんなサンタクロースですが、アメリカのNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)という組織では、この時期にあるとサンタクロースの追跡を行っているです。

当時はサンタクロースの位置をレーダーで確認させて、電話を掛けてきた子供たちにサンタクロースの最新情報を伝えていたそうです。

今ではインターネットでサンタクロースの現在位置と配ったプレゼントの数をリアルタイムで配信しています。

1955年から始まり、今年でなんと67年目となりました。びっくりですね。

 

ちなみにサンタクロースのモデルはミラの聖ニコラオスと言われています。

お昼の放送の紙芝居で紹介したので、子ども達は覚えているかもしれませんね。

学校の様子 『大掃除』

今日は全校一斉大掃除を行いました。

2学期にたまった汚れやすみっこに隠れていたごみをきれいに掃除しました。

「立つ鳥跡を濁さず」ではないですが、教室をきれいにしたので、すがすがしい気持ちで冬休みを迎えられますね。

 

グループ 授業の様子 1年 学活

今日は1年生のレクの様子を見てきました。

子ども達はとても楽しそうに活動していました。

あと2日で2学期も終わりになります。

3学期も今日のように楽しく過ごしたいですね。

 

グループ 授業の様子 6年 総合

今日も6年生の様子を見てきました。

今日はなんと、あのバンダイさんのガンプラを使った授業です。

実際にプラモデルを制作しながら、ガンプラに隠された工夫やバンダイが行っているSDGsについて学びました。

非常にうらやましい授業でした。

家庭科・調理 12月21日

カレーピラフ 牛乳 フライドチキン かぼちゃのクリームスープ ケーキ

 

今日は2学期給食最終日で、毎年恒例のクリスマス献立でした。

ケーキが初めての1年生は、随分前から「ケーキはどんなのですか?」「クリームはいっぱいのっていますか?」など、楽しみにしてくれていました。

ここ数年、チョコレートケーキでしたが、今年はストロベリーケーキにしてみました。

子供たちは「クリームといちごがよく合っていておいしい」「今年一番おいしい」「3学期も食べたい」と喜んで食べてくれました。

食物アレルギーのある児童には乳・卵・小麦不使用の「米粉のクリスマスケーキ」を用意しました。こちらもおいしいケーキでした。

来年も安心安全でおいしい給食づくりに努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

家庭科・調理 12月20日

ごはん 牛乳 豚肉のうま煮 まゆ玉汁

 

今日は和食の献立です。

豚肉のうま煮は、豚肉とたくさんの根菜をじっくりと煮込みます。

豚肉は角切りなので、噛むほどに味がひろがり、名前の通りうま味たっぷりのメニューです。

具だくさんでしたが、子供たちはよく食べていました。

給食室の冷え込みも本格化してきて、湯気で釜の中が見えないこともありますが、調理員さんは手慣れた様子で釜をかき混ぜています。

たくさんの具材を一緒に煮込むので、様々なうま味が混ざり合ってとてもおいしいです。

遠足 授業の様子 4年 社会科見学

今日は4年生の社会科見学についていきました。

朝はあいにくの雨でしたが、防災センターにつく頃にはすっかりと晴れ、さきたま古墳公園、利根大関ともに良い天気の中学習することができました。

利根大関での学習が終わると同時に曇り始めたので、子ども達の強運を垣間見ました。

家庭科・調理 12月17日

子供パン 牛乳 煮込みハンバーグ こふきいも 野菜スープ

 

昨日のカレーライスに続き、今日も人気献立のハンバーグです。

ハンバーグは、釜でデミグラスソースと一緒に煮込んでいます。

はさめるおかずの時はパンにはさんで食べている子が多く、今日も「ハンバーガーにしたよ」と言っておいしそうに食べている子がたくさんいました。

最近は、体の成長とともに子供たちの食べる量が増えてきていて、今日も残りはほとんどありませんでした。

 

 

家庭科・調理 12月16日

麦ごはん 牛乳 カレーライス 野菜サラダ

 

今日は、人気ナンバーワンのカレーライスでした。

野菜サラダには、今が旬の埼玉県産のブロッコリーを入れました。

給食の野菜は全て加熱していますが、火が通り過ぎず食感を残したゆで加減で、野菜の食感と甘味を感じられるサラダでした。

ドレッシングは給食室手作りです。

学校のサラダは大好きという子が多く、今日も残りはありませんでした。

 

視聴覚 学校の様子 『お昼の放送』

今日は原町小学校のお昼の放送で紙芝居を行いました。

お昼の放送で映像を流すのは初めての企画だったので、子ども達は準備も放送も大変そうでしたが、何とかやり切ってくれました。

この経験を生かして、次の新しい企画へつなげてほしいですね。

家庭科・調理 12月15日

くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 豚汁

 

今日は年に1回提供している「くわいごはん」でした。

くわいは芽が出ていることから、「めでたい」食べ物としてお正月によく食べられています。

埼玉県は全国2位のくわいの産地で、今日も埼玉県産のくわいが入りました。

給食室では素揚げして、ごはんに合わせました。

お芋のようなホクホクした食感に、くわい特有のほろ苦さを楽しめるごはんでした。

家庭科・調理 12月14日

きつねうどん 牛乳 春菊といかのかき揚げ

 

今日は、煮干しとかつお節でだしをとったきつねうどんでした。

寒かったので、温かい汁が体にしみました。

かき揚げは今が旬の春菊を使いました。

春菊はビタミン・ミネラルが豊富な野菜です。

独特の風味がありますが、油で揚げることで和らぎ、食べやすくなります。

子供たちは今日もよく食べていて、残りはほとんどありませんでした。

家庭科・調理 12月13日

五目炊き込みごはん 牛乳 けんちん汁 紅まどんな

 

今日は原町小学校の独自献立で、ご実家が農家の先生のご協力で実現した給食でした。

五目炊き込みごはんのお米はN先生のご実家のお米、けんちん汁はO先生のご実家の大根と長ねぎを使用しました。

子供たちは、「今までで一番おいしい!」「いつものごはんと全然味が違う!」「野菜が甘くておいしい!」など、大絶賛でした。

全校で全く残りなく、モリモリと食べていました。

確かにごはんも野菜もおいしかったですが、生産者の方が近いとさらにおいしく感じることを実感しました。

 

給食の後、N先生やO先生に「ごちそうさまでした!」とあいさつしている子供たちもいました。

これからも、心からの「ごちそうさまでした」の気持ちを大切にして欲しいです。

調理員さんがきれいに下処理してくれた大根と長ねぎです。

大根はお漬物用に作られているということで、少し細身でした。

長ねぎは深谷ねぎで、加熱すると中がとろりと柔らかく甘味が出ておいしかったです。

お米はコシヒカリということです。

黄色いお米は、給食のごはんにいつも入れているビタミン強化米です。

ビタミンB1とB2を添加しています。

きれいなお米で、粒がしっかりして甘味のあるお米でした。

デザートの「紅まどんな」は、愛媛県の柑橘のブランドです。

皮が薄く、果肉がジューシーでとろけるように柔らかく、ゼリーのような食感と言われています。

今日入った「紅まどんな」も、とても柔らかくて甘かったです。

こちらも好評でした。

美術・図工 授業の様子 6年 図工

そして、6年生の図工の様子も見てきました。

カッターを使って板に絵を彫ったり、様々な色のインクを混ぜて自分の作品にあった色を作ったりして、作品を作っていました。

今の版画はカラーインクを使って刷るので、子ども達のイメージ通りに作品を仕上げられますね。

体育・スポーツ 授業の様子 4年 体育

今日は4年生の体育の様子を見てきました。

今はハードル走の練習です。ただのハードルだけでなく、カラーコーンやフラフープなど、様々なものを使って走りながらジャンプする練習をしていました。

会議・研修 授業の様子 5年 外国語

今日は5年生の外国語の授業を見てきました。

今日はタブレットを使いながら、相手の持ち物の値段をあてるゲームを行いました。

子ども達は楽しみながら外国語を学んでいました。

家庭科・調理 12月10日

揚げパン(きなこ) 牛乳 さけとマカロニのクリーム煮

 

今日は、「きなこ揚げパン」でした。

給食室の周りはきなこの香りでいっぱいで、子供たちは給食室に入る前から「きなこのにおいがする~」と言っていました。

香ばしいきなこの風味でおいしく食べられました。

「さけとマカロニのクリーム煮」はしばらく出ていなかった献立で、濃厚なホワイトソースでさけの角切り、マカロニ、野菜を煮込みました。

こちらも好評で、お皿がピカピカになるほどきれいに食べてくれている子がたくさんいました。

美術・図工 授業の様子 2年 図工

また、2年生の図工の様子も見てきました。

今日の図工ではいもはんを作っています。

子ども達は様々な形のいもに思い思いの模様を掘ったり、いもの形を生かした色を使ったりと工夫しながら、ハンコづくりをしていました。

家庭科・調理 12月9日

ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ

 

今日は和食の献立でした。

エコふりかけは「なめこ汁」のだしをとったかつお節で作ります。

だしをとった後のかつお節を釜に入れ、焦がさないようにかき混ぜ続けてよく水分を飛ばします。

さとう、みりん、しょうゆを入れて、さらに炒り、仕上げにいりごまを加えます。

ごはんによく合う甘辛あじでとても人気がありますが、調理員さんは大変なメニューです。

 

なめこは好き嫌いがわかれる食材で、喜んでいる子や「今日苦手なやつだ~」と言っている子など反応が様々でした。

 

会議・研修 授業の様子 4年 社会

今日は4年生のオンライン社会科見学の様子を見てきました。

残念ながらオンラインでの実施となりましたが、子ども達は楽しそうに配信の様子を見ていました。

家庭科・調理 12月7日

タンメン 牛乳 てり焼きまん

 

「てり焼きまん」はここ数年、毎年1回12月に登場している献立です。

甘辛く煮た鶏肉を、小麦粉とベーキングパウダーで作った生地と一緒に蒸し上げます。

「ふわふわでおいしい」と好評でした。

タンメンは今が旬の白菜がたっぷり入った塩味のラーメンです。

今日も寒かったので、とろみのあるスープで体が温まりました。

家庭科・調理 12月6日

ごはん 牛乳 ささみのレモン風味 キャベツの炒め物 せんべい汁

 

今日の「ささみのレモン風味」は、酒と塩の下味と片栗粉をつけて揚げたささみに、たれを絡めるメニューです。

たれは、砂糖、しょうゆ、レモン汁を1:1:0.5の割合で合わせてひと煮立ちさせて作ります。

こってりした味ですが、レモンの風味で後味さっぱりのおかずです

子供たちは「たれがすごくおいしいです!」「もっと食べたかった!」など、いろいろな感想を教えてくれました。

せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

せんべい汁用の南部せんべいを手で割って、しょうゆ味の汁に入れました。

弾力のあるお麩のような食感で、食べ応えのある汁物です。

家庭科・調理 12月3日

黒パン 牛乳 大豆の洋風煮 切り干し大根のサラダ

 

今日はパンの献立でした。

「切り干し大根」のサラダは、切り干し大根と野菜をさっとゆで、教室でツナとドレッシングを混ぜて食べます。切り干し大根のポリポリとした歯ごたえが良く、人気のあるサラダです。

 

「大豆の洋風煮」は「ポークビーンズ」と似ているので、よく子供たちに「何が違うんですか?」と聞かれます。

大きな違いはチーズが入るところです。チーズで酸味がまろやかになり、クリーミーな味わいになります。

今日は6年生の子に「ポークビーンズも大豆の洋風煮も大好きなのでレシピを教えてください!」と言われたので、今度レシピを紹介したいと思います。

 

 

美術・図工 授業の様子 なかよし 図工

なかよしさんの図工の様子も見てきました。

それぞれ自分たちの担当に分かれ、様々なおもちゃを作っていました。

次回はそれを使ったゲームも作るそうです。楽しみですね。

美術・図工 授業の様子 2年 図工

さらに2年生と一緒に校内作品展の作品も見てきました。

子ども達は友達の作品だけでなく、他の学年の作品も鑑賞しながら

「すごい」「かわいい」など様々な感想を漏らしていました。

体育・スポーツ 学校の様子 『業間運動』

3学期のなわとび大会に向けて、今の時期は八の字飛びの練習をしています。

子ども達全員の息が合わないとなかなか難しいですが、子ども達はみんな楽しそうに練習していました。

家庭科・調理 12月2日

ごはん 牛乳 ほっけの立田揚げ のっぺい汁 花みかん

 

今日の魚は、給食で初登場の「ほっけ」でした。

脂がのっていて、外はカリッと、中はやわらかで食べやすい魚でした。

低学年では食べきれるか心配しましたが、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が多くホッとしました。

学校全体でもほとんど残りませんでした。

グループ 授業の様子 2年 生活

今日は先日行った2年生の生活科の様子を紹介します。

自分たちのグループで作ったゲームを紹介したり、友達のグループのゲームを遊んだりと、たくさん活動していました。

どのグループもアイデアが凝っていて、とても面白そうでした。

家庭科・調理 12月1日

ごはん 牛乳 マーボーどうふ わんたんスープ

 

今日は中華の献立です。

マーボーどうふは、赤みそとしょう油、砂糖、中華だしで調味しています。

トウバンジャンとラー油を少しきかせているので、ピリ辛で食の進む味です。

マーボーどうふの日は、いつもごはんの残りがとても少ないです。

今日も子供たちはモリモリとごはんを食べていました。

体育・スポーツ 授業の様子 6年 体育

今日は6年生の体育の様子を見てきました。

最初はキャッチボールから始まり、球を打った後の走りの練習や守備の練習

最後は試合を行っていました。

家庭科・調理 11月30日

みそラーメン 牛乳 大学いも

 

子供たちに人気のラーメンですが、「みそラーメン」はラーメンの中でも特にファンの多いメニューです。

長ねぎ、にんにくを香りが出るまで炒めた後、豚ひき肉をよく炒め、野菜と一緒に煮ます。

赤みそと白みそをブレンドした奥深い味わいは、寒い日にぴったりのラーメンです。

「大学いも」も甘いタレが素揚げしたさつまいもによく絡んで、こちらもよく食べていました。

今日もほとんど残りのない日でした。

虫眼鏡 授業の様子 5年 総合

今日は5年生の総合の授業を見てきました。

総合の授業ではSDGsについて、タブレットを使って調べていました。

本だけでなく様々なメディアを通して学習できるのがとてもうらやましいです。

家庭科・調理 11月29日

ごはん 牛乳 ひみつのはらまちカレー ブロッコリーのサラダ

 

今日は「おはなし給食」として、『ひみつのカレーライス』という絵本にちなんだ給食でした。

朝の時間に、給食委員会の全児童がページごとに分担して声を入れた読み聞かせ動画を全クラスで見てもらいました。(この動画は1発撮りでしたが、全員がとても上手に読み上げてくれました。)

 

子供たちは給食の時間をとても楽しみにしてくれ、展示食に駆け寄り「これがはらまちカレーか~」と見ていました。

味も大好評で「カレーがおいしすぎて止まりませんでした」「どうしてそんなにおいしく作れるんですか?」「今度ははらまっちカレーにしてください」など、たくさん声を掛けてくれました。

 

今が旬の埼玉県産ブロッコリーをたっぷり使ったサラダも好評で、今日は残菜がほぼゼロでした。

夜 学校の様子 『部分月食』

ついでに今日は先日の部分月食の様子も紹介します。

11月19日18時ごろから20時ごろまでかけて部分月食が起きていました。

今回の月食は98%が隠れる”ほぼ皆既月食”といえる状態で、この状態の部分月食が全国で見られるのは、140年ぶりのことだそうです。

月食のピーク時は月は雲に隠れず、貴重な瞬間を目撃することができました。

その後雲が出てしまい、満月に戻る様子は見られなかったのが残念です。

次にこのような月食が見られるのは65年後だそうです。

いつかまた見てみたいですね。

家庭科・調理 11月26日

揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 コーンシチュー みかん

 

今日は大人気の揚げパンでした。

揚げパンの日は給食室が揚げパンのにおいでいっぱいになるので、給食を取りに来た子供たちは「やったー」「おかわりできますように!」など、口々に言っていました。

コーンシチューも好評で、給食の後に「全部おいしかったです」と言ってくれる子が多く、嬉しかったです。

家庭科・調理 11月25日

ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ 五目スープ

 

今日は、から揚げと並ぶ人気の「ユーリンチー」でした。

片栗粉をつけて揚げた鶏肉に、別に作ったユーリンチーのたれを絡めます。

しっかりとした味付けでごはんが進みます。

午前中に持久走大会を頑張った子供たちは、「おなかがすいたー」と元気に給食を取りに来て、モリモリと食べていました。 

家庭科・調理 11月24日

まごわごはん 牛乳 厚焼き卵 白菜のみそ汁

 

「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?

体に良いと言われる食品の頭文字を集めた言葉で、

ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ=海藻)や(やさい)さ(さかな)し(しいたけ=きのこ)い(いも)

のことをいいます。

最近では「まごわやさしい”こ"」として、「こうそ(発酵食品)」が入ることもあるようです。

 今日はその食べ物がすべてごはんに入っています。

大豆やごま、じゃこ、さつまいもなど、いろいろな食感が楽しめるごはんでした。

家庭科・調理 11月19日

ツイストパン 牛乳 さつまいものグラタン 野菜スープ

 

今日は、今が旬のさつまいもを入れた「さつまいものグラタン」でした。

給食室には焼き物機がないため、たっぷりのチーズを入れた手作りのホワイトソースに素揚げしたさつまいもを混ぜ、炒ったパン粉を上からかけます。

さつまいもの甘味がよく感じられて、子供たちに大好評でした。

全校で残りもほとんどなく、よく食べてくれました。

音楽 学校の様子 『校内音楽会』

今日は原町小学校2年ぶりの校内音楽会を行っております。

1、2年生は初めての、3年生以上は久しぶりの音楽会なので、みんなワクワクしてるのではないでしょうか。

今年は残念ながらすべての学年を見れるわけではないのですが、その分自分たちの合奏・合唱に力を入れて頑張ってほしいですね。

会議・研修 授業の様子 5年 外国語

今日は5年生の外国語と6年生の家庭科を見てきました。

5年生の外国語はちょうどテストの時間です。

CDから流れるセリフを聞きながら、問題を解いていました。

家庭科・調理 11月18日

ごはん 牛乳 肉じゃが かきたま汁 彩の国なっとう

 

今日は、久しぶりの納豆を出しました。

埼玉県産の大豆を使った納豆で、大粒なのが特徴です。

「やったあ」「毎日出してください!」と喜ぶ子、「えー」という子、「朝も食べてきたよ」と教えてくれる子など反応は様々でした。

給食用なのでからしは付いていないのですが、「からしが欲しい」という子が低学年でもたくさんいたのが意外でした。

給食調理で使う回転釜は煮込み料理が得意です。

今日も調理員さんが、しっかり味が染みておいしい肉じゃがを作ってくれました。

じゃがいも、玉ねぎは北海道産、にんじんは埼玉県産でした。

今回の納豆のカップは埼玉県誕生150周年の記念デザインでした。

大粒で噛み応えがあり、大豆の味がよく感じられる納豆でした。

病院 学校の様子 『就学時健康診断』

今日は就学時健康診断を行いました。

6年生児童が何人かお手伝いとして学校に残り、先生方のサポートをしてくれました。

小さな子たちに優しく声を変えたり、自分たちの仕事をしっかりとこなしたりと、6年生らしい姿を見せてくれました。

グループ 授業の様子 4年 道徳

4年生は「聞かせて、君の声を」というお話で

野生動物専門の獣医さんの活動の話でした。

自然愛護という難しいテーマでしたが、話し合いを通して自然の大切さを学ぶことができました。

グループ 授業の様子 2年 道徳

今日は2、4年の道徳の授業を見てきました。

2年生は「お月さまとコロ」というお話で、謝りたくても素直に謝れない

複雑なコロの気持ちを話し合いを通して学んでいました。

家庭科・調理 11月17日

かてめし 牛乳 豚汁 いがまんじゅう

 

今日も埼玉県の郷土料理の献立でした。

「かてめし」は、秩父地方で作られている料理で、ごはんの量を増やすために具をたくさん入れて炊いたごはんのことです。人が集まるときなどに作られるそうです。

「いがまんじゅう」は、羽生市、加須市、鴻巣市などの埼玉県の北部の地域で、お祭りやお祝いの時に作られたお菓子です。こしあんの饅頭の周りにまぶした赤飯が栗のイガのように見えることから名付けられたといわれています。

周りがもっちりとしたお饅頭でおいしかったですが、あんこが苦手という児童も結構いました。

理科・実験 授業の様子 3年 理科

3年生の理科の時間にもお邪魔してきました。

今日は「太陽の光」のテストを行っていました。

最後に子ども達に感想を聞くと、自信があると答えた子が多かったです。

家庭科・調理 授業の様子 5年 家庭科

今日は5年生の家庭科の様子を見てきました。

ミシンを使ってのエプロンづくりですが、子どもたち同士で声を掛け合いながら

セッティングやミシンの操作を行っていました。

家庭科・調理 11月16日

おっきりこみ 牛乳 みそポテト

 

今日は、秩父地方の郷土料理でした。

「おっきりこみ」は、こねた生地をへらに乗せ、鍋の中へと直接「切り込む」ことから付いた名前だそうです。「お切り込み」、「煮ぼうとう」とも言われています。

給食ではいつもの地粉うどんを平打ち麺にしてもらい、提供しました。

子供たちは「今日、麺がいつもと違う」「太ーい!」「きしめんですか?」など、口々に言っていました。

地粉うどんは、埼玉県産小麦100%です。

麺だけでもおいしいと、汁を飲み干してしまって麺だけ食べている子も時々います。

「みそポテト」も秩父地方の料理です。

衣をつけて揚げたじゃがいもに、みそと砂糖、しょうゆで作ったタレを絡めます。

甘くこってりとした味で、子供たちに大人気でした。

給食では、埼玉県産の大豆・米で作られたみそを使用しています。

今日は赤みそを使いました。

おっきりこみは、かつお節と煮干しでとった出汁に干ししいたけと鶏肉のうま味が加わり、心が落ち着く味でした。

鉛筆 授業の様子 4年 算数

今日は4年生の算数の授業を見てきました。

今日の授業では、表の見方について学んでいました。

5年生の「比例」につながる大事な単元ですが、子どもたちは表の特徴を捉えしっかりとまとめていました。

家庭科・調理 11月15日

ごはん 牛乳 さばの塩焼き 煮びたし だご汁

 

今日は、和食の献立でした。

白菜とほうれん草の「煮びたし」と根菜がたくさん入った「だご汁」で、野菜がたっぷりとれる献立でした。

「だご汁」は安行地区の郷土料理で、お供えした月見団子の残りをつぶして汁物に入れたのが始まりだそうです。

調理室には焼き物機がないので、「さばの塩焼き」はボイルして提供しました。

脂が乗って柔らかく、塩加減もちょうど良かったので、子供たちに好評でした。

 

「だご汁」の団子は、いつもの白玉団子ではなく、まゆ玉の形の団子を使用しました。

細長くて弾力が弱いので、喉に詰まらせにくいそうです。

各クラスに大根・にんじん・さといも・こんにゃく・団子などの具が均等にいきわたるよう、調理員さんがかき混ぜながら配缶してくれました。

里芋は今日も埼玉県産で、ねっとりとしておいしい里芋でした。

家庭科・調理 11月12日

きゅぽらんパン 牛乳 ハンバーグステーキ ペーザンヌスープ

 

今日はパンの日で、11月10日の川口の日にちなんだ年に一度の「きゅぽらんパン」でした。

メロンパンにきゅぽらんの焼き印が押されているもので、数日前から楽しみにしている子もいました。

今回初めての1年生は、どこから食べようか悩んだり、字のところだけ残して「”ぽらん”になっちゃったー」などと言ったり、それぞれが楽しんで食べていました。

 

ハンバーグステーキは、ハンバーグにしょうゆベースの玉ねぎソースをかけています。

「パンにはさんでハンバーガーにして食べました!」と教えてくれた子もいました。

家庭科・調理 11月11日

とりごぼうピラフ 牛乳 カレーコロッケ 白いんげん豆ときのこのクリームスープ

 

今日は学校で炊いたピラフの献立です。

ごぼうは和食のイメージですが、洋風のごはんにも意外に合います。

「ごはんたくさんおかわりしたよ!」と教えてくれた子がいました。

スープには、北海道産の白いんげん豆としめじ・エリンギ・しいたけを入れました。

豆やきのこが苦手な子も多く「大っ嫌いなしいたけがある~」と言っている子もいましたが、よく食べてくれていました。

家庭科・調理 11月10日

鉄骨いなりちらし 牛乳 鋳物汁 きゅぽらんゼリー

 

今日11月10日は「川口の日」ということで、川口市にちなんだメニューです。

「鉄骨いなりちらし」は甘辛く煮た具を酢めしに乗せて食べると、いなりずしのような味になります。

小えびとごまが香ばしく、後をひくおいしさのごはんです。

子供たちは持久走大会の試走でおなかがすいていたようで、しっかりと食べていました。

今日は牛乳の残りもとても少なかったです。

鋳物汁は具を軽く炒めてから水を入れて作ります。

みそは、白みそと赤みそを使ってコクのある味にしています。

仕上げにごま油を入れるのがポイントです。

授業の様子 5年 音楽

今日は5年生の音楽の様子を紹介します。

今は音楽会に向けて学年練習の真っ最中です。

先週までは、パートごとの練習でしたが、今週は全体で合わせながら行っています。

来週の音楽会ではどんな演奏を見せてくれるのでしょうか。

家庭科・調理 11月9日

キムチラーメン 牛乳 ポークしゅうまい りんご

 

「キムチラーメン」は豚もも・豚ばら・大豆もやし・にら・白菜・たけのこ・白菜キムチを入れた、具だくさんのスープです。

低学年の子供たちも「辛くなかった」「いつもキムチ食べてるから大丈夫!」などと言って、残さず食べてくれていました。

今日は寒かったので、少し辛みのあるスープで体が温まりました。