原町小ブログ
2年生 図工 ふたりはともだち
2年生は、図工で「ふたりはともだち」のテーマで造形をしました。
紙コップなどを使って、ペアになる作品を作ります。
兄弟、双子などどんなペアにしましょう?
面白い材料をどんどん使いましょう。
みんなで楽しく作りましょう!
6月30日 給食
6月27日 給食
6月26日 給食
6月25日 給食
1年生 生活科 アサガオの観察
1年生は、生活科でアサガオの観察をしました。
花やつぼみはが、どんな様子か、プリントに書きましょう。
色や大きさなど、注目するポイントはどこかな?
きれいな花が咲くといいですね!
1年生 算数 引き算
1年生は、算数で引き算の学習をしています。
1年生は、算数で引き算の学習をしています。
たし算とはどうちがうかな?
きちんとノートに書いて計算しましょう。
おうちでも、正しく計算できているか、見てあげてください。
2年生 町たんけん 6月25日(水)
6月25日(水)に、2年生は2回目の町たんけんに行きました。
今回は、学区にある様々な施設へと、グループごとに行きました。
西中学校
SORAパン
マクドナルド
吉祥院
コモディイイダ
西スポーツセンター
セイムス
ベストライフ
セブンイレブン
二八そば砂場
かずみふらわぁ
ご協力いただきましたお店、施設の方々、本当にありがとうございました。
3年生 理科 風とゴムの力
3年生は、理科で風とゴムの力について学習しています。
風とゴムの力で動く車を作ります。
説明書をよく見て作成。
楽しみながら、理科のことを学びたいですね。
実験が楽しみですね。
3年生 理科 植物のかんさつ
3年生は、理科で植物の観察をしています。
育てているホウセンカを観察してみて、どうでしょう?
葉の数、葉の大きさなど、色々な見るべきポイントがありますね。
植物のどんな所に注目して、これから観察していくといいのか学べましたね。
2年生 図工 こんにちは むぎゅたん
2年生は、図工で「こんにちは むぎゅたん」のテーマで造形をしました。
ねんどをこねて、自分だけのむぎゅたんを作ります。
ひねる、つまむ、ちぎるなど様々な方法で、粘土の形を変えます。
どんなすてきなむぎゅたんになるかな?
校長先生にも見てもらえましたね!
6月24日 給食
なかよし学級 さいほう
なかよし学級では、裁縫の練習をしています。
紙に針と糸を通して縫っていきます。
絵のように縫っていきます。どんどん形になるのが楽しいですね。
いっぱい練習してうまくなりたいですね。
6月23日 給食
6年生 体育 水泳
6年生は、体育で水泳の学習をしています。
暑い中泳ぐのは気持ちいいですね。
平泳ぎにも挑戦。
たくさん泳いで、上達していきましょう。
4年生 図工 カクカク板を組み合わせたら
4年生は、図工で「カクカク板を組み合わせたら」のテーマで造形をしています。
板に切る線を書いたら、ノコギリで切っていきます。
ギコギコとノコギリで木を切る感触を楽しみます。
怪我に気をつけて作業しましょう。
素敵な作品にできるといいですね。
引き渡し訓練 6月14日(土)
6月14日(土)に、引き渡し訓練をしました。
災害が起きた際に、保護者の方々に、子どもたちを安全に引き渡すための訓練です。
みんなきちんと保護者の方々と下校をすることができました。
いざという時にも、ご協力をよろしくお願いします。
6月20日 給食
6月19日 給食
6月18日 給食
6月17日 給食
2年生 国語 スイミー
2年生は、国語で「スイミー」の物語を学習しました。
作者であるレオ・レオニさんの他の本も読んでみました。
作者の特徴も見えてくるかな?
動物が登場する物語がいっぱいですね。
楽しく読書できましたね!
4年生 理科 ゴーヤ
4年生は、理科でゴーヤを育てています。
どんどんツルがのびていますね。
これまで育てた植物とは、どう違うでしょう?
じっくりと観察してみましょう。
どのような実をつけるのか、楽しみですね。
6月13日 給食
6月12日 給食
5年生 習字 ふるさと
5年生は、習字で「ふるさと」の字を練習しています。
半紙に、4文字入れるのでバランスが大事ですね。
筆遣いも、きちんと確認しましょう。
どんどん上達を目指したいですね!
5年生 音楽 小さな約束
5年生は、音楽で「小さな約束」の曲をリコーダーで演奏しています。
上手に吹けるように練習をしました。
指の押さえ方も、息の吹き方もバッチリかな?
ドキドキのテスト。うまくできたか、おうちでも聞いてあげてください。
3年生 外国語活動 色
3年生は、外国語活動で、色について学習をしています。
色を英語で言うと、どのように言うのか確かめ、虹の色を塗ります。
自分がどのように虹を塗ったのか、英語で伝えましょう。
うまく英語を使いこなしていきましょう。
6年生 算数 分数のわり算
6年生は算数で分数のわり算について学習をしています。
整数のわり算と比べると、どうでしょう?
わる数の分数がひっくり返るのがポイントですね。
難しいけど、きちんと身につけられそうかな?
正確に計算できるよう、頑張りましょう。
4年生 理科 電気の流れ
4年生は、理科で電気の流れについて学習をしています。
プロペラを使って実験をします。
電池の繋ぐ向きを変えると、プロペラの回り方はどうなるかな?
先生につなぎかたを確かめてもらいましょう。
楽しく実験をしながら、学んでいきましょう。
1年生水辺の生き物取り2
「いろいろな生き物がとれるよ!」と詳しく説明してもらいました。
がんばってとるぞー!おーっ!
見て見て!とれたよー
ザリガニがとれたよ!
ミナミヌマエビがとれたよ!
1年生水辺の生き物取り1
1年生が保護者の皆様と一緒に水辺の生き物取りにやってきました。
場所は浮間ゴルフ場です。
6年生 家庭科 調理実習
6年生は、家庭科で調理実習に取り組みました。
今回は、スクランブルエッグを作りました。
たまごをうまく割ることができるかドキドキ。
熱したフライパンに卵を入れていきました。
ワクワクしながら、かき混ぜました。
おいしそうにできましたね。おうちでも、作ってみましょう!
6月11日 給食
6月10日 給食
6月9日 給食
4年生 図工 へんてこ山の物語
4年生は、図工で「へんてこ山の物語」をテーマに絵を描きました。
絵の具を使って、どんな不思議な山を描けそうかな?
実際にはない、どんな山にできるかアイディアをどんどん出しました。
うまく絵の具を使って、自分の頭に浮かんだ山を表現しましょう。
どんな楽しい山にできたか、ぜひ学校公開の際には見てあげてください。
5年生 算数 小数のかけ算
5年生は、算数で小数のかけ算について学習しています。
小数のかけ算には、どんなきまりがあるでしょう?
整数の時を思い出して考えます。
学んだ小数のかけ算の性質やきまりを、上手に使いこなしたいですね!
6年生社会科見学9
無事学校に到着しました。
6年生として立派な行動だった社会科見学でした。
6年生社会科見学8
科学館での活動の様子。続きの続き。
6年生社会科見学7
科学館での様子続き
6年生社会科見学6
科学館での活動の様子
教育実習生の授業 2年生
2年1組には、1か月間、教育実習生が入っていました。
実習生の研究授業に校長先生たちも見に来ました。
子どもたちはドキドキしながら、一生懸命授業に取り組みました。
頑張ってノートに書きます。
楽しくいっぱい学ばせてもらった教育実習生との思い出を大事にしたいですね!
6年生社会科見学5
国会を出て科学技術館に到着。お昼を食べました。
6年生社会科見学4
国会の中を見学しました。
6年生社会科見学3
国会に到着しました。
6年生社会科見学2
鹿浜橋から首都高速に入りました。
6年生社会科見学1
本日は6年生が社会科見学で国会議事堂と科学館に行きます。
心配していた天気も雨は降らず、出発式を終え出発しました。
5年生 大貫の思い出
5年生は、5月に大貫海浜学園に宿泊学習に行きました。
お世話になった施設の方にお礼の手紙を書きました。
普段経験できないことも、やることができましたね。
感謝の気持ちをうまく文章にしましょう。
この宿泊学習の思い出を大事にしたいですね!
5年生 書写 硬筆展に向けて
5年生は、書写で硬筆展に向けて、練習をしています。
高学年になり、文字も量も増えましたね。
お手本をよく見て、集中して書きましょう。
いっぱい練習して、上達を目指します。
最高の作品を書くことができるように頑張りましょう。