原町小ブログ

家庭科・調理 7月20日

うなぎごはん 牛乳 とうがんのみそ汁 冷凍みかん

 

明日は土用の丑の日ですね。給食では一足早く、うなぎごはんを出しました。

国産(愛知、三重または静岡)のうなぎが届きました。全員に行き渡るよう、ごはんに混ぜて出したので、子供たちはうなぎを探しながら食べていました。

塩としょうゆで薄く味付けした炊き込みご飯に甘いうなぎのタレが混ざって、食べやすい味でした。

今日のみそ汁のとうがんは「冬瓜」と書きますが、冬まで保存できるという理由からで、旬は夏です。

今日は愛知県産の冬瓜でした。

給食ではとうがんを使った献立を年に1~2回は出していて、アピールをしていますが、残念ながら大根だと思って食べている子が多いです。

この時期はお店でも見かけますので、是非旬の味として食卓に出してみてください。

汁物や煮物がおすすめです。

学校 学校の様子

わんぱく池のスイレンがきれいな花を咲かせました。

花言葉は「清純な心、清浄、信頼」だそうです。

子どもたちにぴったりですね。

また、しばらく続いた雨のおかげ(?)で、学年園に新しい仲間が増えました。

キノコです

何キノコなのでしょうか。食べられるのでしょうか。

気になりますね。

 

家庭科・調理 7月17日

ツイストパン 牛乳 スパゲティミートソース ソーセージとキャベツのスープ

 

今日は、みんなが大好きなスパゲティミートソースでした。

ミートソースは、豚ひき、たまねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルーム、しょうが、にんにくを油で炒め、塩、こしょう、コンソメ、トマト缶、トマトペースト、ケチャップ、赤ワイン、中濃ソース、小麦粉、パルメザンチーズを加えて、まろやかになるまで煮込みます。

スープにも野菜がたくさんで、栄養たっぷりの献立でした。

子供たちは、全部おいしいと言って食べてくれていました。

 

スパゲティにオリーブオイルを絡め、ソースとは別に配缶します。

茹で立てのスパゲティなので、配缶作業はとても熱いです。

車 授業の様子

7月9日(木)に交通安全教室を行いました。

1年生・なかよし学級の子どもたちは、安全の確認の仕方や正しい道路の渡り方などを、3年生は自転車の乗り方や注意点などを楽しみながら学んでいました。

 

 

家庭科・調理 7月16日

ごはん 牛乳 かつおのたまねぎソースかけ 夏野菜のみそ汁

 

今日の「かつおのたまねぎソースかけ」は、新献立でした。

かつおは独特の風味の強い魚なので食べてもらえるか心配でしたが、子供たちに好評で良かったです。

夏野菜のみそ汁は、たまねぎ、さやいんげん、なす、かぼちゃと野菜が多かったので、こちらも大丈夫かなと思いましたが、かつお節と煮干しのだしと、油揚げのうま味で、おいしく食べてくれていました。

下味付きのかつおを油で揚げて、たまねぎ、にんにく、砂糖、酒、酢、しょうゆ、水で作ったソースをかけました。

さっぱりとした味で、暑い日に食欲の出るおかずでした。

 

かつおは、他の魚に比べて、不足しがちなビタミンやミネラルを多く含んでいるのが特長です。

貧血や冷え性の予防、骨の強化や体力向上、皮膚の健康を保つ効果などがあります。

また、脳の働きを良くするDHAや、血栓を出来にくくするEPAも豊富です。

初夏の初ガツオ、秋の戻りガツオと旬が一年で2回あります。旬の時期には是非食べてみてください。

 

夏野菜のみそ汁は、具だくさんでした。

なすやいんげんは苦手な子が多い野菜ですが、よく食べていました。

家庭科・調理 7月15日

そぼろごはん 牛乳 けんちん汁

 

「そぼろごはん」の「そぼろ」とは、鶏や豚のひき肉、魚の身や、えび、卵などをばらばらに炒めたものです。

今日は、豚のひき肉、ちくわ、にんじん、しいたけを一緒に炒めたので、いろいろな味が合わさっておいしかったです。甘辛でごはんの進む味でした。

子供たちは、ごはんにかけて上手に食べていました。

家庭科・調理 7月14日

子供パン 牛乳 ハンバーグステーキ 野菜スープ グレープゼリー

 

今日のハンバーグは、炒めたにんにくと玉ねぎに、しょうゆ、砂糖、赤ワイン、水を合わせて煮詰めたソースを掛けました。しょうゆベースで、ごはんにも合いそうな味でした。

パンを上手に半分に割り、ハンバーグを挟んで、ハンバーガーのようにして食べている子もいました。

デザートは久しぶりのゼリーだったので、喜んで食べてくれていました。

美術・図工 授業の様子

4年生の図工の授業です。パステルを使って輪郭を描いているので、やわらかい雰囲気になっていますね。

 

家庭科・調理 7月13日

豚キムチチャーハン 牛乳 トック

 

キムチチャーハンは、給食で人気の献立です。鶏肉で作ることもありますが、今日は豚肉にしました。

1年生は初めてのキムチチャーハンで、辛いと言う子が結構いました。また、「辛いけどおいしい。」「全然辛くない。」と感想は様々でした。

2年生以上は、辛い子はほとんどおらず、おいしく食べてくれていました。

トックは韓国のおもちです。

日本のおもちと違って、「もち米」ではなく「うるち米」で作られているので、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込んでも崩れにくいことが特徴です。

 「トッ」がもち全般を意味し、トックは「汁物のもち」という意味だそうです。

今日は、鶏肉、にんじん、キャベツ、干ししいたけと煮込み、最後にみつばを散らして彩りよく仕上げました。

いろいろな具材からだしが出て、子供たちに好評でした。

 

学校 学校の様子

給食の後は、教室や廊下の掃除が始まります。

静かにてきぱきと行動してるので、素早く掃除を終わらせることができます。

家庭科・調理 学校の様子

7月は土曜授業が3回あり、その日は子どもたちのお昼はお弁当になります。

先生の中にもお弁当を作って、持ってきている先生がいるので、紹介します。

家庭科・調理 7月10日

バターロール 牛乳 とりのから揚げ かきたまスープ

 

今日は、人気献立のとりのから揚げでした。どこのクラスでも、みんな喜んで食べてくれていました。

かきたまスープは、卵がふわふわでとてもおいしかったです。

から揚げをパンに挟んだり、パンをスープに浸したり、人によっていろいろな食べ方をしていました。

から揚げは、たっぷりの油で揚げるからか、冷めてもカリっとしておいしいです。

出来上がりは、温度計で肉の中心温度を確認しています。

家庭科・調理 7月9日

ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル

 

フルーツカクテルは、缶詰のフルーツを手作りのシロップで合わせた献立です。

中に入れる果物は時期によって変えています。今日は黄桃、甘夏みかん、寒天、カクテルゼリーを入れました。

シロップは、いつもは砂糖とレモン果汁、水で作りますが、今日はゆず果汁(埼玉県越生町産)で作ってみました。

いつもよりさっぱりとした味で、子供たちにも好評でした。

暑い時期は衛生面を考慮して、冷凍豆腐を使用しています。今日は全校で43キロの豆腐を使いました。

冷凍豆腐は、埼玉県産大豆100%です。

給食で使う食材は、出来る限り県産や国産のものを選んでいます。

 

5年生の児童から、マーボーどうふのレシピのリクエストがありましたので、掲載します。

材料と調味料さえ準備しておけば、あとは炒めるだけの簡単メニューです。是非作ってみてください。

 

マーボーどうふ【子供6人分】

 豚ひき肉   120g

 木綿豆腐   600g     角切り

 にんじん   1/2本(90g)せん切り

 ながねぎ   1本(100g) みじん切り

 にんにく   1/2片(3g) みじん切り

 干ししいたけ 2個(6g)   水で戻して薄切り

 なたね油       小さじ1 

  ☆砂糖       小さじ1

  ☆中華スープのもと 小さじ2

  ☆しょうゆ     大さじ1+小さじ2

  ☆みそ(赤)    大さじ1

  ☆トウバンジャン  少々(1g)

  ☆水        100cc

  ★片栗粉      大さじ1と1/3

  ★水        大さじ2

  ラー油       少々(0.6g)

  ごま油       小さじ1

(作り方)

① 角切りにした豆腐を下ゆでしておく。

② 鍋になたね油を入れ、ながねぎ、にんにくを弱火で炒める。香りが出たら豆腐以外の材料を炒める。

③ ひき肉に火が通ったら、☆の調味料を入れて煮る。

④ ①の豆腐を加えて一煮立ちしたら、★の水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

⑤ 最後にラー油とごま油を回し入れて完成。

家庭科・調理 7月8日

麦ごはん 夏野菜のカレー 牛乳 もやしとコーンのソテー

 

今日はいつものカレーに、トマト、ピーマン、なすを入れた夏野菜のカレーでした。

ピーマンは下ゆでして最後に入れることで、青臭さを抑え、鮮やかに仕上げました。

「野菜大好き」と言ってぱくぱく食べている子や、「苦手だったけど食べられた」と言う子など、様々でした。

今日の副菜の「もやしとコーンのソテー」は、簡単ですが好評なメニューです。

ウインナーを入れたり、カレー粉を少し加えてカレー風味にするなど、いろいろアレンジしてみてください。

 

もやしとコーンのソテー【子供7人分】

 もやし     1袋(210g) 

 にんじん    小1/4本(35g) せん切り

 ホールコーン  100g

 油    小さじ1

 ☆塩       小さじ1/3

 ☆こしょう    少々

 ☆コンソメのもと 小さじ1/2

 ☆しょうゆ    少々

(作り方)油で材料を炒め、火が通ったら☆の調味料を加えて軽く炒め、味を調える。

 

夜 今日は七夕

今日は七夕。一年に一度、織姫様と彦星様が出会う日です。

原町小学校の子どもたちも短冊に願い事を書き、教室や廊下に飾りました。

 

織姫星と彦星が実際に存在する星だということを知っていますか。

織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルという名前で呼ばれ、白鳥座のデネブとあわせて、「夏の大三角」とも呼ばれています。

 

織姫様と彦星様が出会える日ということで、二つの星が近づいていると思う人もいるかもしれません。しかし、実際は約16光年も離れています。

1光年=約9兆4600億kmなので、とんでもなく離れていることがわかりますね。

昔の人はたらいに張った水に織姫様と彦星様をうつして、手で波を起こし、二つの星がくっつくようにしていたそうです。

ロマンチックですね。

家庭科・調理 7月7日

ひじきごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら 七夕のそうめん汁

 

今日は七夕なので、行事食としてそうめん汁を作りました。かぼちゃで色づけされた星のかまぼこは、子供たちに好評で、楽しんで食べてくれていました。

かつおだしに、酒、塩、薄口しょうゆで味を調えたシンプルなお吸い物ですが、かまぼこからだしが出て、深い味わいでした。

 昔、七夕の行事では、小麦粉と米粉を練り、縄の形にねじって油で揚げた「策餅(さくべい)」というお菓子を、無病息災を願って食べていたそうです。それが、後にそうめんへと変わり、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。

また、そうめんを天の川や織姫の機織りの糸に見立てたという説もあるそうです。

今日の給食では、天の川にまたたく星を表現しました。

学校 学校の様子

7月が始まり、昇降口にいるはらまっちも7月バージョンになりました。

はらまっちの姿が変わったことに気づいた子どもたちは、「かわいい!」と言いながら眺めていました。

 

家庭科・調理 7月6日

ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 わかめスープ すいか

 

今日は雨で湿度が高かったので、デザートのすいかがさっぱりとしておいしかったです。

余分をクラスに入れたので、すいかジャンケンで盛り上がっているところもありました。

千葉県産の立派なすいかが入りました。

1玉を48切れに切り分けます。

スタミナ焼き肉は、豚肉とにら、ながねぎ、しょうが、にんにくを炒めた、元気が出るおかずです。

豚肉は、疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富ですが、アリシンという成分が含まれるにらやねぎ、にんにくと一緒に食べることで、さらにその効果がアップします。

ご家庭でも、豚肉×ねぎ類の組み合わせで、夏の疲れを吹き飛ばしてください。

 

家庭科・調理 7月3日

コッペパン 牛乳 フランクフルトソーセージ ラタトゥイユ たまごとレタスのスープ

 

今日は、夏野菜たっぷり、栄養たっぷりの献立でした。

ラタトゥイユはフランスの野菜の煮込み料理で、今日はたまねぎ、にんじん、なす、ズッキーニ、トマト、さやいんげん、マッシュルームといった、たくさんの野菜を入れました。

おかわりをしてくれている姿も多く見られましたが、なすやズッキーニ、いんげんなどの夏野菜が苦手な子もいました。

今月はいろいろな献立に夏野菜を取り入れているので、野菜が苦手な子にも旬のおいしさを少しずつ感じていってもらえればと思います。

スープにも旬のレタスを使っています。卵が入って優しい味でした。

給食の時間に、早く食べ終わった1年生の女の子がはらまっちを描いていました。何も見ないで描いたそうです。上手ですね!

学校 学校の様子

1年生が、2~6年生が撮影した「お祝いメッセージ」の動画を見ていました。

様々なアイデアで作られた動画見て、子どもたちはとても喜んでいました。

家庭科・調理 7月2日

こぎつねずし 牛乳 みそ汁

 

今日の「こぎつねずし」は、具を酢めしと一緒に食べることで、いなりずしのような味になる献立です。

今年度初めての酢めしだったので、1年生には「おすしの味がする」「いつもと味がちがう」と言っている子がいました。

みそ汁は、意外にも子供たちに人気のある献立です。今日は煮干しとかつおぶしでだしをとったので、学校にいい香りがただよっていました。

こぎつねずしには油揚げがたっぷり入るので、かき混ぜるのも大変です。

 

レシピは簡単なので、ご家庭でも是非お試しください。

こぎつねずし【子供6人分】

豚ひき肉 120g 

にんじん 小1本(120g) せん切り

油揚げ  2枚 短冊切り

油    小さじ1

☆砂糖      大さじ1と2/3

☆しょうゆ    大さじ1と1/2

☆酒       大さじ1

☆和風だしのもと 小さじ1

(作り方)油で材料を炒め、火が通ったら☆の調味料を合わせ、汁気が無くなるまで炒める。

家庭科・調理 7月1日

チキンピラフ 牛乳 いかナゲット ミネストゴーヤ

 

今日から通常献立に戻って品数が増えたので、子供たちは喜んでいました。

今日はミネストローネに薄切りのゴーヤを入れた「ミネストゴーヤ」というスープです。

ゴーヤは苦みがあるので、子供にはあまり好まれない食材ですが、いろいろな味の体験をしてもらいたいという思いから、旬の時期には給食で提供しています。

子供たちは苦いと言いながらも、たくさん食べてくれていました。

家庭科・調理 6月30日

コッペパン いちごジャム 牛乳 えびとアスパラガスのグラタン

 

今が旬のアスパラガスとえびを合わせたグラタンです。今日は栃木県産のアスパラガスでした。

給食室にはオーブンがないので、から炒りしたパン粉をかけて出しています。チーズ入りのホワイトソースが濃厚で、人気の献立です。

パン粉をきつね色になるまで釜でじっくりと炒ります。写真では伝わりませんが、非常に暑い作業です。

ホワイトソースに下ゆでしたアスパラガスを入れています。

パン粉と同じく、じっくりと炒めて作ったルーを合わせます。

クラスに分け、最後にパン粉をかけて完成です。

家庭科・調理 6月29日

とり五目ごはん 牛乳 厚焼き卵

 

今日のごはんは、鶏肉・にんじん・ごぼう・たけのこ・干ししいたけなど、たくさんの具を炊き込んだので、かなりのボリュームでしたが、子供たちはたくさんおかわりして食べてくれていました。

具材のうまみが染みたごはんに、たけのこの歯ごたえが良いアクセントとなっていました。

家庭科・調理 6月26日

さきたまライスボール 牛乳 かじき入り野菜炒め

 

さきたまライスボールは、埼玉県産の米粉(彩のかがやき)と小麦粉(さとのそら)がブレンドされたパンです。ほんのり甘く、もちもちとした食感でおいしいです。

野菜炒めは、たっぷりの野菜に揚げたかじきの角切りを合わせました。

 

家庭科・調理 6月25日

ごはん 牛乳 マーボー豆腐 河内ばんかん

 

河内晩柑(かわちばんかん)は、熊本県の河内町で、文旦という果物から偶然生まれた品種です。見た目がグレープフルーツに似ているので、勘違いしている子もいましたが、苦みは少なくさっぱりとした味の品種です。 

 

家庭科・調理 6月24日

鉄骨いなりごはん 牛乳

 

いつもは「鉄骨いなりちらし」という名前で、酢めしに具を合わせて食べる献立ですが、今日は白いごはんで提供しました。ひじき、桜えび、ごまが入って、鉄分とカルシウムたっぷりです。

静岡県産の立派な桜えびを入れました。

学校 学校の様子

学校の花壇には、季節の花が育っています。

校務員さんが丁寧にお世話をしているので、きれいな花を咲かせています。

家庭科・調理 6月23日

カレーライス 牛乳

 

待ちに待ったご飯の給食で、しかも人気ナンバーワンのカレーライスだったので、子どもたちは大喜びでした。

1年生から「また作ってください。」とリクエストされました。

 

釜いっぱいにカレーができました。

家庭科・調理 6月22日

揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 大豆の洋風煮

 

 今日は、揚げパンでした。久しぶりの揚げパンで、子どもたちは喜んで食べてくれていました。

 

家庭科・調理 6月19日

黒パン 牛乳 ポテトのミートソースがけ

 

今日は肌寒い日だったので、温かいミートソースがおいしかったです。

じゃがいもを素揚げしているので、ミートソースがよくからみ、コクのある味わいでした。

6月18日

コッペパン 牛乳 鶏の唐揚げ ピーチゼリー

 

久しぶりの給食の唐揚げでした。外はカリカリ、中はジューシーに揚がっていて、とてもおいしかったです。

デザートは3月の給食用に発注して、休校のため、使用できなかった、ひな祭り仕様のピーチゼリーでした。

学校 学校の様子

新型コロナウイルス感染症対策のため教職員は「はらまっち特製フェイスシールド」を必要に応じて使用しています。

 

音楽の授業です。教室の授業では1m以上の距離を保って着席し、エアコンを使うときも換気を行いながら授業を行っています。

  

通常登校による学校生活が始まりました。1年生は班長さんが教室まで連れて行ってくれています。

  

保護者スクールガードさんには今年度より原町小正門前横断歩道と西中前横断歩道の安全見守りをお願いしています。ありがとうございます。

 

 体育では2m以上の距離を保って、マスクを外し、水筒も持参して、熱中症対策をしながら行っています。

6月17日

 黒パン 牛乳 ソーセージとキャベツのスープ

 

 スープは、ソーセージとキャベツの他に、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリを入れ、彩り良く仕上げました。味も好評で、どのクラスも たくさんおかわりして食べてくれていました。

給食室より

昨日から給食が始まりました。今年度も衛生管理を徹底し、安全安心でおいしい給食を提供していきたいと思います。

また、今年度より毎日の献立の紹介を始めました。ぜひ、チェックしてみてください。

 

6月16日

コッペパン チョコレートクリーム 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ

 

今日は、チョコレートクリームとスープがあったので、パンが食べやすかったようです。

全体的によく食べていました。

6月15日

コッペパン 牛乳 ホワイトフィッシュ クレープ

 

今日から給食が始まりました。

6月は感染症予防のため、配膳作業を軽減した献立を提供いたします。

1年生は初めての給食、2年生以上の児童は久しぶりの給食でしたが、どの学年も落ち着いて食べていました。

お祝い 入学式

入学式

 新1年生の児童が元気に学校の門をくぐって来ました。はじめて会う先生方や、同じ1年生の姿を見て、笑顔で挨拶をする子どもたちの声が聞こえてきます。

 例年にない日程での入学式でしたが、式中の子どもたちの姿は真剣でとても立派なものでした。

 明日からはいよいよ、新しい生活が始まります! 友だちやおにいさん、おねえさんたちと一緒に、元気いっぱいの学校生活を送ってくださいね!

とどけ! みんなへのエール♯4

先生1人ひとりから原町小のみんなへのメッセージ動画パート4です!

 

 

出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/)

   厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

視聴覚 ビジョントレーニングをやってみよう!

 

ビジョントレーニングとは・・・

 ビジョントレーニングとは視覚機能(見る力)を高めるためのトレーニングです。

 ゲーム機やパソコンなどの画面を見ている時間が長くなると、眼球が動かしにくくなり、「見えにくさ」につながってしまいます。予防のためにも、トレーニングを続けていきましょう。

 見る力がアップすると、①書く力 ②読む力 ③作る力 ④運動する力 ⑤集中力 ⑥記憶力 ⑦イメージ力 とたくさんの力が身につきます。

 ビジョントレーニングは習慣にすることが大切です。運動するときに原町体操をするように、勉強するときに行って、やる気をアップさせましょう!

美術・図工 たまごをかいてみよう

 高学年向けのスケッチです。

 絵が上手な人もそうでない人もぜひ、一度見てみてください!

 

 今回はふつうのたまごではありません!

 最後を見て おどろくことなかれ!

視聴覚 目指すはスピーチの達人!

「スピーチのお手本 5.6年生編」

 

「スピーチの達人になろう」

 

 スピーチの達人を目指してお家で練習してみましょう。繰り返し練習するとスピーチがおどろくほど上手になりますよ。

視聴覚 スピーチ名人をめざせ!

「スピーチのお手本 3.4年生へん」

 

「スピーチの名人になろう」

 

 ぜひ、おうちでスピーチの名人を目指してみましょう。休校明けにみなさんのスピーチが聞けるのを楽しみにしています。

視聴覚 ゴールデンウィークにチャレンジ!

「ウキウキ♪ クッキング!」

 5,6年生の家庭科の内容で作ることが簡単クッキングです。安全に気を付けておうちの人とやってみましょう。

 

「はらまっちダンス~校歌でおどろう~」

 原町小学校の校舎や土手でおどりました。はやくみんなと原町小学校でこのダンスをおどりたいです。

 

「はらまっちパペットをつくろう」

 低学年向きの簡単な工作です。ぜひ作ってみてください。はらまっち以外にアレンジしてみてもおもしろいですよ。

鉛筆 「デジ漢」「デジ計」のご案内

※全員にインストールを強制するものではありません。家庭学習の補助として参考までにご案内させていただいております。

 

 光文書院で無償提供している「デジ漢」「デジ計」のご案内です。ご家庭にあるタブレット等にインストールしていただくと、漢字の書き順や意味を知ることができるだけでなく、実際に書いて確認したり、ゲーム形式で漢字の復習ができたりします。

 

 デジ漢、デジ計案内.JPG

鉛筆 4月15日からの課題について

 臨時休校に関わるお知らせ「臨時休業中の学習について(4月15日)」でお伝えしました通り、今後、臨時休業中の課題はホームページ上で掲載していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 つきましては、4月15日からの課題を「臨時休校支援ページ」に掲載いたしました。

 学年ごとにフォルダが分かれておりますので、対応した学年のフォルダを開き、「課題確認表」と「学習計画表」を確認してください。課題プリントはダウンロードしてお使いください。まとめてダウンロードすることもできます。

 なお、原町小学校ホームページ掲載の課題を家庭で印刷ができない場合には、ご連絡ください。学校にてお渡しいたします。課題受け取りには、保護者の方のご来校をお願いいたします。

視聴覚 原町小校歌アルト歌入り

  原町小学校の校歌を先生たちで歌いました。

 4年生以上はアルトパートになります。ぜひおうちで練習してみてください。

お祝い 4月8日 1年生入学受付

 

 

新入生のクラス名簿を掲示し、学級を確認していただきました。

また、教科書・名札手紙等を配布しました。

ご来校いただき、ありがとうございました。