原町小ブログ
学校の様子 『業間運動』
3学期のなわとび大会に向けて、今の時期は八の字飛びの練習をしています。
子ども達全員の息が合わないとなかなか難しいですが、子ども達はみんな楽しそうに練習していました。
12月2日
ごはん 牛乳 ほっけの立田揚げ のっぺい汁 花みかん
今日の魚は、給食で初登場の「ほっけ」でした。
脂がのっていて、外はカリッと、中はやわらかで食べやすい魚でした。
低学年では食べきれるか心配しましたが、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が多くホッとしました。
学校全体でもほとんど残りませんでした。
授業の様子 2年 生活
今日は先日行った2年生の生活科の様子を紹介します。
自分たちのグループで作ったゲームを紹介したり、友達のグループのゲームを遊んだりと、たくさん活動していました。
どのグループもアイデアが凝っていて、とても面白そうでした。
12月1日
ごはん 牛乳 マーボーどうふ わんたんスープ
今日は中華の献立です。
マーボーどうふは、赤みそとしょう油、砂糖、中華だしで調味しています。
トウバンジャンとラー油を少しきかせているので、ピリ辛で食の進む味です。
マーボーどうふの日は、いつもごはんの残りがとても少ないです。
今日も子供たちはモリモリとごはんを食べていました。
授業の様子 6年 体育
今日は6年生の体育の様子を見てきました。
最初はキャッチボールから始まり、球を打った後の走りの練習や守備の練習
最後は試合を行っていました。
11月30日
みそラーメン 牛乳 大学いも
子供たちに人気のラーメンですが、「みそラーメン」はラーメンの中でも特にファンの多いメニューです。
長ねぎ、にんにくを香りが出るまで炒めた後、豚ひき肉をよく炒め、野菜と一緒に煮ます。
赤みそと白みそをブレンドした奥深い味わいは、寒い日にぴったりのラーメンです。
「大学いも」も甘いタレが素揚げしたさつまいもによく絡んで、こちらもよく食べていました。
今日もほとんど残りのない日でした。
授業の様子 3年 図工
3年生の図工も見てきました。
今日が最終日らしく、最後の仕上げを行っていました。
授業の様子 5年 総合
今日は5年生の総合の授業を見てきました。
総合の授業ではSDGsについて、タブレットを使って調べていました。
本だけでなく様々なメディアを通して学習できるのがとてもうらやましいです。
11月29日
ごはん 牛乳 ひみつのはらまちカレー ブロッコリーのサラダ
今日は「おはなし給食」として、『ひみつのカレーライス』という絵本にちなんだ給食でした。
朝の時間に、給食委員会の全児童がページごとに分担して声を入れた読み聞かせ動画を全クラスで見てもらいました。(この動画は1発撮りでしたが、全員がとても上手に読み上げてくれました。)
子供たちは給食の時間をとても楽しみにしてくれ、展示食に駆け寄り「これがはらまちカレーか~」と見ていました。
味も大好評で「カレーがおいしすぎて止まりませんでした」「どうしてそんなにおいしく作れるんですか?」「今度ははらまっちカレーにしてください」など、たくさん声を掛けてくれました。
今が旬の埼玉県産ブロッコリーをたっぷり使ったサラダも好評で、今日は残菜がほぼゼロでした。
学校の様子 『部分月食』
ついでに今日は先日の部分月食の様子も紹介します。
11月19日18時ごろから20時ごろまでかけて部分月食が起きていました。
今回の月食は98%が隠れる”ほぼ皆既月食”といえる状態で、この状態の部分月食が全国で見られるのは、140年ぶりのことだそうです。
月食のピーク時は月は雲に隠れず、貴重な瞬間を目撃することができました。
その後雲が出てしまい、満月に戻る様子は見られなかったのが残念です。
次にこのような月食が見られるのは65年後だそうです。
いつかまた見てみたいですね。