学校からのお知らせ
学校の様子
今日は6年生のミュージックフェスタが行われました。
この日のために6年生の子どもたちは休み時間や少しの空き時間を使って一所懸命練習していました。
本番では大きなミスもなく落ち着いた様子で最後までやり切り、達成感ある表情を浮かべていました。
キャンドルファイヤーの様子
今日は5年生のキャンドルファイヤーを行いました。
準備期間が短いながらも、司会の子どもたちを筆頭にみんなで協力し合いが、無事に終えることができました。
子どもたちはキャンドルファイヤーでは落ち着いて、レクリエーションでは全力で楽しんでいました。
11月24日
おっきりこみ 牛乳 しゃくし菜まん かき
「おっきりこみ」は、秩父地方の郷土料理です。
寒い時期によく食べられる、幅の広いうどんをたくさんの野菜と一緒に煮込んだ料理で、深谷などでは「煮ぼうとう」とも呼ばれているそうです。
今日は、おっきりこみに合わせて、うどんを平打ち麺にしました。
「しゃくし菜」は、秩父地方の特産品で、葉がしゃくし(しゃもじ)の形をしていることが名前の由来です。
しゃきしゃきした食感が特徴で、今日は肉まんの中に入っていましたが、しゃくし菜の食感がしっかり残っていました。
授業の様子
今日は6年生の音楽会練習を見てきました。
子どもたちは一丸となって練習しており、自分たちで声をかけながら動いていました。
来週の本番では120パーセントの力を発揮して、成功してほしいですね。
11月20日
きのこの森のスパゲティ 牛乳 ほきのバジル揚げ みかん
今日は人気のスパゲティの献立でした。
とりささみ・ベーコン・えび・きのこ(しめじ・えのき・マッシュルーム・しいたけ)といったうま味の出る食材をたくさん入れているので、スパゲティにいい味が染みていてとても好評でした。
ほきのバジル揚げも、白身魚のほきにバジルソースが良く合っていて食べやすく、人気があります。
授業の様子
今日は1年生の図工の時間にお邪魔してきました。
子どもたちは思い思いの作品を作っており、不思議なオブジェや手持ちのバッグを作っている子も見られました。
11月19日
ごはん 牛乳 和風ハンバーグ まごわ(は)やさしいスープ
今日のハンバーグは、えのき・エリンギ・大根おろしをしょうゆなどで調味した和風ソースを掛けました。
酢やレモン汁も入れたので、後味さわやかでした。
きのこがたっぷりでしたが、苦手な子もハンバーグと一緒に残さず食べられたようです。
ほとんど残食がありませんでした。
「まごわやさしい」は、健康的な食生活を送るために役立つの和の食材の頭文字です。
まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いものことを言います。
今日は、「まごわやさしい」食材を全て入れてスープをつくりました。
豆腐・ごま・ごま油・わかめ・たまねぎ・にんじん・なると(さかな)・しいたけ・じゃがいもの入った具だくさんのスープになりました。
和風だしで作りましたが、中華のわかめスープに似た味で、子供たちに好評でした。
11月18日
かてめし 牛乳 彩の国みそ汁 いがまんじゅう
「かてめし」は、秩父の郷土料理の炊き込みご飯です。
具でごはんの量(糧=かて)を増やしているので、「かてめし」というそうです。
給食では、にんじん・ごぼう・高野豆腐・干ししいたけ・刻み昆布を入れました。
しいたけや昆布のうま味が出て、おいしいご飯でした。
「彩の国みそ汁」は、埼玉県産のかぶ・さといも・こまつなを使用しました。
みそも、いつも使っている埼玉県産の「彩花みそ」です。
「いがまんじゅう」は埼玉県の北部(鴻巣市・羽生市・加須市など)に伝わる和菓子で、おまんじゅうをお赤飯でおおっているのが特徴です。
お祭りや祝い事の際に作られた縁起物だそうで、見た目が栗のいがに似ていることからその名前が付いたそうです。
学校の様子
今日は就学時健診を行いました。
コロナ渦ということで、例年とは違った流れになりましたが、6年生の児童の協力もあり、無事に終えることができました。
授業の様子
今日は6年生と4年生の交流会を行いました。
6年生は国語の授業の時間を使って、4年生が楽しめるよう相談しながら今日を迎えました。
様々なチャレンジを作っていたので、4年生も楽しそうに遊んでいました。