原町小ブログ

家庭科・調理 7月9日

クファジューシー 牛乳 グルクンの立田揚げ とうがんのみそ汁

 

今日は沖縄料理の献立でした。

「クファジューシー」は、沖縄で普段の食事やお祝い事・法事などで食べられている、肉や野菜の入った炊き込みご飯です。

今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、刻み昆布を入れて炊きました。

豚肉と昆布のうま味が染みたご飯は、とても好評でした。

 

今日の魚は正式名称を「タカサゴ」と言いますが、沖縄では「グルクン」と呼ばれ、県魚にも指定されています。

唐揚げや塩焼き、刺身などで食べられることが多い魚で、今日は立田揚げにしました。

外はカリッと、中はふわっとした白身魚で、食べやすくおいしかったです。

みそ汁には、今が旬の冬瓜、さやいんげんなど、たっぷりの野菜を入れましたが、みんなよく食べていました。

グループ 授業の様子 3年 道徳

今日は3年生の道徳の授業を見てきました。

授業の中で積極的に手を上げたりや友達の意見を聞いて深く考えたりと頑張っていました。

授業を通して自分なりの考えが生まれるといいですね。

家庭科・調理 7月8日

ごはん 牛乳 マーボーどうふ 揚げしゅうまい

 

今日は、中華の献立でした。

しゅうまいはいつもは蒸していますが、今日は揚げて出しました。

皮がカリカリで香ばしく食べやすかったです。

揚げ物は、暑さで食欲が減退する時期でも食が進みますね。

子供たちもよく食べていました。

 

情報処理・パソコン 学校の様子 『全校GIGA開通式』

今日はタブレットを使って、全校児童が一つの会議に参加する「GIGA開通式」を行いました。

タブレットを使った授業やクラスの中での会議は何度か経験しているのですが、全校で行うのは初だったので、子ども達はとても興奮している様子でした。

これからタブレットを使った自宅学習や活動なども増えてくると思いますが、正しく使って楽しく活動してほしいと思います。

 

家庭科・調理 7月7日

ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 七夕のそうめん汁 七夕ゼリー

 

今日は七夕ということで、星型のハンバーグ、天の川に見立てたそうめん汁、流れ星の乗ったゼリーと七夕づくしの献立でした。

ハンバーグには、きのこと大根おろしで作った和風ソースをかけました。レモン汁の酸味がきいて、さっぱりとしたおいしさでした。

きのこは苦手な子が多い食材ですが、返ってきた食缶にソースの残りはほとんどありませんでした。

好きなハンバーグと一緒だと食べやすかったようです。

七夕ゼリーの下はブルーベリー、上に乗っている流れ星はレモンゼリーです。

きれいな色で、子供たちは喜んで食べていました。

ノート・レポート 授業の様子 6年 社会

今日は6年生の社会の歴史の授業を見てきました。

今勉強しているのは「大化の改新」中大兄皇子や中臣鎌足など歴史上の人物なども学んでいます。

たくさんある時代の出来事や人物を覚えるのはとても大変ですが、勉強していく中で歴史の面白さや魅力を見つけられるといいですね。

家庭科・調理 7月6日

コーンラーメン 牛乳 かじきとポテトのアーモンドあえ メロン

 

今日はとても蒸し暑く食欲が落ちそうな日でしたが、子供たちの好きなラーメンの献立だったのでよく食べていました。

メロンは山形県産の鶴姫という品種で、甘いけれど後味さっぱりでおいしかったです。

好きな子は余すことなく食べてくれて、皮がペラペラの紙のようになっていたものも多かったです。

鉛筆 授業の様子 5年 算数

今日は5年生の算数の様子を紹介します。

5年生の算数では小数の倍の勉強をしています。

もとにする数から何倍になるか、あるいは〇倍するといくつになるかを考える授業で、

子ども達は文章題から数直線や式を考え、問題に取り組んでいました。

ひねった問題も多いので、ぜひ頑張ってほしいところです。

今回の問題は特に難しかったです。ぜひ一緒に考えてみてください。

家庭科・調理 7月5日

夏野菜のカレー 牛乳 フルーツカクテル

 

今日も先週の金曜日に引き続き、夏野菜をたくさん取り入れた献立です。

いつものカレーに、生のトマト、ピーマン、なすをたっぷり入れました。

なす、ピーマンは大きめに切ったので、存在感がありました。

給食を取りに来た当番の子供たちは、「なすが苦手」「ピーマンが苦手」など口々に言っていましたが、カレーの力で完食できたようです。

今日は、全校で残りゼロでした。

会議・研修 学校の様子 『学校保健委員会』

今日は放課後に行われた、学校保健委員会の様子を紹介します。

今日の内容は、学校での保健関係の取り組みや保健委員会からのクイズの発表、学校歯科医の先生からお話がありました。

参加していた子ども達は大事なポイントをメモしながら、しっかりとお話を聞いていました。

これからも学校・家庭・地域で連携を取りながら、子ども達が健康に過ごせるようにしていきたいですね。