原町小ブログ
1月21日
ごはん 牛乳 かんぱちのサイコロ揚げ 煮びたし みそ汁
今日の「かんぱちのサイコロ揚げ」には、鹿児島県の「海の桜勘(おうかん)」というかんぱちを使用しました。
コロナウイルスの影響による「学校におけるおさかな消費緊急対策事業」で、無償提供を受けたものです。
全く臭みがなく、脂がのっていて、とてもおいしいお魚でした。
子供たちだけでなく、先生方からも大好評でした。
学校の様子
今日はなわとび大会の練習風景を見てきました。
3学期の校内なわとび大会にむけて、25分休みと昼休みに各クラスなわとびの練習を行っています。
2学期の記録を超えられるように、頑張ってほしいですね。
1月20日
ビビンバ 牛乳 トック
今日は、新献立の「ビビンバ」でした。
タレで和えた茹で野菜と、味付けした豚肉と卵をごはんに乗せて食べます。
野菜たっぷりなので彩りが良く、甘めのみそ味で、ごはんが進んでいました。
「おいしかったです」「また作ってください」という声をたくさんもらい、嬉しかったです。
学校の様子
今日は2021年の図書室の動きを紹介します。
現在、学校では図書室の電子化が進められています。パソコンを使って、本の管理やスムーズな貸出・返却ができるようになります。
今日は図書ボランティアさんの協力のもと、子どもたちの図書カードを作っています。
本格的な利用はまだ先になりますが、子どもたちがより本に親しめるようになるといいですね。
1月19日
長崎ちゃんぽん 牛乳 大学いも
「長崎ちゃんぽん」には、12種類の具材(豚肉・にんじん・白菜・もやし・長ねぎ・ほうれん草・しいたけ・しょうが・にんにく・なると・いか・えび)を入れています。
具だくさんなので、栄養とうま味がたっぷりです。
「大学いも」は、素揚げしたさつまいもにタレと黒ごまを絡めます。
さつまいものおいしい時期に登場する人気の献立です。
学校の様子
今日から朝の運動の曲が新しくなりました。
今はやりの「鬼滅の刃」のOPです。
前回よりも運動量の多い動きにもなり、子どもたちも楽しみながら活動していました。
1月18日
昆布ごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 豚汁
昆布ごはんは、刻み昆布・鶏肉・油揚げ・にんじんからのうま味が染みこんだ、おいしいごはんです。
具だくさんでボリュームのあるごはんですが、どのクラスもよく食べ、残りはほとんどありませんでした。
豚汁は、寒い日に嬉しい汁物です。今日も好評でした。
炊きあがったごはんをかき混ぜるのは大変な作業です。
今日も寒かったので、湯気で真っ白でした。
授業の様子
今日は6年生の算数の時間にお邪魔しました。
6年生の算数は最後のまとめをやっていますが、なんと子どもたちが先生役となって授業をやっています。
事前に役割分担や時間配分など自分たちで考え、相談しながら準備をしていました。
1月15日
さきたまライスボール 牛乳 白花豆のシチュー ほうれんそうのソテー スイートスプリング
スイートスプリングは、温州みかんとはっさくを掛け合わせて作られた柑橘類です。
皮が緑色の物もありますが、果肉はオレンジ色で、酸味が少なく、さわやかな甘みが特長です。
今日は熊本県産のスイートスプリングでした。
種があり、食べづらいかなと心配しましたが、子供たちは上手に食べていました。
学校の様子
今日は発育測定の様子を見てきました。
荻上先生からは新型コロナウイルス感染予防のお話がありました。
また、今年から身長と体重を同時に測れる機械が導入されたので、子どもたちは新しい機械の登場に興奮していました。