原町小ブログ
5年生社会科見学③
藍染め体験をしました。
5年生社会科見学②
1つ目の目的地武州中島紺屋に到着しました。
5年生社会科見学①
出発式を終え、社会科見学に向けて出発しました。
3月6日(水)の給食
キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン
今日も、「からっぽ大賞です!!」と給食室に大きな声が響き渡りました。からっぽ大賞の用紙を用意したばかりですが、明日の分が足らないので、印刷しました。担任の先生と「原町小学校の子供たちはよく食べるね。」「私も嬉しいです。」という会話をしました。本当に嬉しいです。💗
3月5日(火)の給食
地粉うどん 牛乳 カレーなんばん 菜の花むしパン
今日の献立は、低学年も完食でした。笑顔で「からっぽ大賞です!!」と大きな声で言ってくれました。
3月4日(月)の給食
豚肉と小松菜のごはん 牛乳 みそけんちん
豚肉は、ビタミンB₁という疲れをとる働きをするビタミンが豊富です。今日の「豚肉と小松菜のごはん」には、脂身が多くて柔らかい豚のバラ肉と、脂身が少なくさっぱりとしたもも肉の2種類の豚肉を使っています。 「みそけんちん」にはたっぷり野菜も入っています。
2月21日(水)音楽朝会の様子です
お腹から声を出すために、お腹に手を当てて息を吐きましょう!
体をよく伸ばして、リラックスしましょう!
2月15日(木)校内なわとび大会(個人とびの部)を行いました
2月15日(木)校内なわとび大会(個人とびの部)を行いました。
計測の補助をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2月15日(木)5年生が救急法講習会に参加しました。
2月15日(木)体育館で、5年生が川口消防署の方から救急法の講習を受けました。
人形をしようして、胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法などを学びました。
2月14日 5年生でSDGsについて学習しました。
2月14日(水)に、5年生の総合的な学習の時間で、SDGsについてと、国際理解について学習しました。
3月1日(金)の給食
はちみつパン 牛乳 スパゲティミートソース 野菜スープ ひなまつりゼリー
今日は5・6年生、なかよしの人気献立です。明後日は、ひなまつりなので、子供たちの大好きなゼリーを付けようと思い、ひなまつりゼリーにしました。子供たちが喜んでくれたら嬉しいです。
ひなまつりは、子供たちの健やかな成長や幸せを願う行事で「桃の節句」とも呼ばれます。ひな人形と一緒に桜や桃の花、あられや菱餅をかざります。あられや菱餅に使われる3つの色にはそれぞれ意味があり、桃色は命、白は雪の大地、緑は木々が芽を出すところを表しています。この3つの色のものを食べることで、自然のエネルギーをもらって元気で丈夫に育つようにという願いがこめられています。
2月29日(木)の給食
とりごぼうピラフ 牛乳 わかさぎのフリッター マカロニのクリームスープ
今日は脳の働きと栄養について書かせていただきます。
ものごとを考えたり、記憶するときには脳を使います。その脳のエネルギー源になるものは、ほぼ炭水化物(ぶどう糖)に限られています。糖は、ご飯などを食べることで肝臓などに蓄えられますが、脳はどんどんエネルギー不足を起こします。脳は睡眠中でもエネルギーを消費しますから、朝起きて、朝食をしっかり食べることは、脳を元気に働かせるためにも欠かすことのできない食習慣なのです。
2月28日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 カレー ブロッコリーのサラダ
もちろん、今日は「からっぽ大賞です。」という声が給食室に響き渡りました。ブロッコリーも食べられたのですね。
今日も野菜について書かせていただきます。
野菜に含まれているビタミン、ミネラル、食物繊維って?
とくに緑黄色野菜にはビタミンAやビタミンCのようなビタミン、鉄やカルシウムなどといったミネラルが含まれています。ビタミンAは成長するために、ビタミンcはかぜの予防や体調をよく保つために重要なはたらきをしています。鉄は貧血の予防、カルシウムは骨や歯を強くするために大切です。どれも体には欠かせないものなのです。また、食物繊維は腸の環境を整えてくれます。
2月27日(火)の給食
地粉うどん 牛乳 肉なんばん いかと春菊のかき揚げ
「いかと春菊のかき揚げ」もよく食べていました。はらまっち子は、春菊も食べられるんですね。だから、元気いっぱいなのかな?
今日は野菜について書かせていただきます。
野菜、食べていますか?
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、体を作り、体調を整え、運動をするためにとても重要な栄養素が含まれています。野菜は大きく「緑黄色野菜」と「淡色野菜」の2種類に分けられています。緑黄色野菜の方がビタミン、ミネラルが多く含まれています。春菊は緑黄色野菜です。
2月22日(木)の給食
いろどりピラフ 牛乳 ホワイトシチュー
今日も子供たちはよく食べました。
今日は6年卒業を祝う会なので、給食委員の5年生は、6年生が来れないのでと全員でお手伝いしてくれました。最高学年になる準備ができていると感心しました。ありがとう、5年生。
今日は、牛乳について書きたいと思います。
牛は、牧草、稲わら、米ぬか、大豆を絞った残りなどをえさとして食べます。牧場の人はこれらをバラバラにあげるのではなく、混ぜてからあげます。この牛のごはんを、牛たちは1日に30~50kgくらい食べるそうです。ちなみに給食の分量で520~680gほどです。
お母さん牛が出すおっぱいの量は1日およそ30Lです。30Lは牛乳パック(200mL)の150本分です。でも30Lよりもっといっぱい出すときもあります。何と50L出す牛もいるそうです。
2月21日(水)の給食
小松菜のそぼろごはん 牛乳 団子入りのっぺい汁
「団子入りのぺい汁が美味しい。」と担任の先生がクラス訪問の時に声をかけてくれました。「汁物にれんこんが入るという頭が無かったです。」「そうですね、なかなかお家では入れないですね。」「給食ならではですね。」と会話をしました。子供たちはれんこんが入っていると分かったかな?気が付いたこと、何でも話してくれたら嬉しいです。
小松菜は江戸時代の始めごろから東京の小松地区で栽培されていました。今では東京だけでなく、各地でたくさん栽培されています。寒い時期にも収穫できる、冬の緑黄色野菜の代表です。おひたしだけでなく、炒め物や鍋物にも大活躍する野菜です。
こまつなは、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分を豊富に含んでいます。カロテンやビタミンCは、かぜの予防に効果的です。油と一緒にとると、体に吸収されやすくなります。カルシウムは、ほうれんそうの3.5倍も含まれています。
2月20日(火)の給食
スパゲティナポリタン 牛乳 ポテトコロッケ ヨーグルト
今日も子供たちはニッコニッコで給食室で挨拶をしていました。今日もペロッと食べて完食が多かったと思います。高学年は物足りなかったのではないでしょうか?
今日は貧血予防についてお話したいと思います。
スポーツをする人は男女の性別関係なく貧血になりやすい傾向にあります。スポーツをする人にとくに多いと言われているのが「鉄欠乏性貧血」です。これは、食べ物からとる鉄の量よりも運動して汗などを多くかくことで失われる鉄の量が多い場合になる貧血です。激しい食事制限をすると鉄の摂取量が不足してしまうだけでなく、鉄の代謝が正常に行われなくなってしまう可能性があります。スポーツをする人は特に3食の食事の中にレバーや赤身の肉、魚、ひじき、ほうれん草、小松菜など、鉄が多く含まれている食品を意識してとり入れるようにしましょう。
2月19日(月)の給食
ごはん 牛乳 キムチチゲ ぎょうざ
今日の給食も残菜がほとんどなく、子供たちが好きな献立のようでした。「キムチチゲ」も好きなんですね。
もうすぐ、6年生は卒業して中学生になります。今日は変化する体についてお話します。
小学生のうちは、男の子も女の子も背の高さや体格などあまり差はないと思いますが、中学生くらいになると男の子は筋肉がつき始め、女の子は体脂肪が増え、体が丸みを帯びてきます。長期に体重が増えるのは当たり前のことです。でもだからといってあまり油断しすぎると、筋肉だけでなく、体脂肪も増えすぎてしまう可能性もあります。目安として、子供たちの今の体重の記録をとりながら把握し、1カ月間に2kg以上体重が増えていた場合は、食事と間食の内容や量を見直してみましょう。ただし、食事をまったく食べずに抜いてしまったり、テレビや雑誌の減量法などをうのみにしたりして、特定のものだけを食べ続けるといったことはやめましょう。
2月16日(金)の給食
コッペパン 牛乳 ドライカレー ペイザンヌスープ スイートスプリング
今日の「スイートスプリング」はジューシーで甘くて美味しかったので、子供たちも喜んで食べていたようです。今まで柑橘類を食べられなかった子も食べられたと思います。果物が苦手な子も少しずつ好きになってくれたら嬉しいです。
校内なわとび大会(個人なわとび大会)1日目
個人なわとび大会の1日目が行われました。
この日のためにコツコツと練習をしていた子供たち。
練習の成果を見せることができたでしょうか・・・。
計測をしてくださったボランティアの保護者様、ありがとうございました。