原町小ブログ
11月5日
ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ 春巻 りんご
今日のジャージャンどうふは中国の家庭料理で、漢字では「家常豆腐」と書きます。
本来は豆腐を揚げて作るそうですが、今日は厚揚げで作りました。
酒・砂糖・しょうゆ・赤みそ・トウバンジャンで味付けし、でんぷんでとろみを付けました。
しっかりした味で、ごはんに良く合う料理でした。
今日の厚揚げは、埼玉県産大豆で作られたものを使いました。
外側は香ばしく、中は柔らかくておいしかったです。
学校の様子
今日の全校朝会は、全編テレビ放送で行いました。
やはり、しゃべっている人がテレビに映っていると子どもたちがすごく食いついてくれました。
11月4日
しゃくし菜じゃこごはん 牛乳 豚汁 みかん
今日のごはんに入っている「しゃくし菜」は、秩父地方で古くから作られている葉野菜です。
正式な名前は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」と言いますが、歯の形が「杓子(しゃくし)」という、汁物やご飯をよそう道具に似ていることから、「しゃくし菜」と呼ばれています。
しゃきしゃきした食感が特徴で、秩父地方では晩秋に収穫したものを漬物にして、冬の保存食にしていたそうです。
今日は、しゃくし菜漬けをちりめんじゃこ、ごま、油揚げ、調味料と一緒に炊き込みました。
大人好みの味かなと心配しましたが、子供たちはよく食べてくれていました。
授業の様子
今日は2年生がサツマイモの収穫を行いました。
大きいものから小さいものまで様々でしたが、
子どもたちはみな、楽しんで収穫していました。
11月2日
ごはん 牛乳 ぶりの揚げてり焼き 紅白すまし汁 ぶどうゼリー
今日は、原町小学校の開校記念日です。
お祝いとして、おめでたい紅白のはんぺんをすまし汁に入れました。
ぶりは給食室で焼くことが出来ないので、でんぷんを付けて揚げてから、てり焼き風のタレを絡めました。
身が柔らかく、臭みもなかったので、子供たちにとても好評でした。
「ごはんと一緒に食べるとすごくおいしい。」と言ってもらえて、嬉しかったです。
11月の給食だよりでもお知らせしましたが、今日の「ぶり」は「学校におけるおさかな消費緊急対策事業」という取組を利用し、鹿児島県産の養殖ぶり「鰤王」(ぶりおう)の無償提供を受けました。
この事業は、新型コロナウイルスの影響を受け、消費が落ちてしまった養殖魚を給食で提供することで、消費を促進するという目的で実施されています。
1月には同じ事業より、かんぱちの使用を予定しているので、楽しみにしてください。
星の話④
今日(10/31)はハロウィンです。
それと同時に今月2回目の満月の日でもあります。
月に2回目の満月はブルームーンと呼ばれ、数年に1度しか訪れない希少な現象だそうです。
今回を逃すと、次にみられるのは2023年になるそうなので、ハロウィンパーティや仮装だけでなく
空を見上げてきれいな満月を見るのも風流かもしれませんね。
23:50頃にきれいな満月になるそうなので、夜更かしをしない程度に観察してみてください。
避難訓練の様子
今日は避難訓練を行いました。
子どもたちは先生方の指示に従い素早く避難することができました。
また、先生方も本番さながらに緊迫感をもって行動していました。
10月30日
黒パン 牛乳 フライドチキン ほうれんそうのソテー かぼちゃのクリームスープ
今日は、子供たちの大好きなから揚げにスパイスをきかせた、フライドチキンでした。
1年生だと「ちょっと辛い」と言う子もいましたが、大人気で残りはほとんどありませんでした。
スープは、明日がハロウィンということで、かぼちゃのスープにしました。
かぼちゃがなめらかに溶けていて、甘くておいしいスープでした。
星の話③
今日(10/29)は十三夜です。
十五夜(中秋の名月)は、中国や台湾、韓国でも習慣になっていますが、この十三夜は日本独自のものだそうです。
十五夜を別名『芋名月』十三夜を『豆名月』『栗名月』と呼び、この二つを合わせて『二夜の月』とも呼ばれています。
どちらか一歩の月だけ見ることを『片見月』といい、十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起が良くないと言われていました。
十五夜と比べ、十三夜はあまり有名ではないかもしれませんが、十三夜の頃になると秋晴れが多くなり、美しい月が見られることから、十三夜に曇りなしと言われてきました。(十五夜は、中秋の名月、十年に九年は見えず。と言われています。)
今夜も空が晴れて、きれいな月を眺められるといいですね。
10月29日
秋の実りカレー 牛乳 野菜サラダ
今日のカレーは、秋限定の「秋の実りカレー」でした。
秋の食材のさつまいも・しめじ・りんご(ペースト)を入れています。
お肉も豚肉ではなく鶏肉なので、いつものカレーとは少し違った味わいです。
さつまいもやりんごの甘味があり、みんな残さず食べていました。