2024年11月の記事一覧

3年生 算数 小数

3年生は、算数で小数の学習をしています。

整数との違いはどうでしょう。

位ごとに、どうなっているか確かめます。

小数同士でたし算をするとどうでしょう?

きちんと位を合わせて、筆算にして計算していきましょう。

5年生 算数 円周

5年生は算数で円周の学習をしています。

円周を求めるためには、円周率3.14をかけなくてはいけませんね。

小数のかけ算。間違えずに計算して、円周を求められるでしょうか。

頑張って円周を正しく計算していきましょう!

11月29日(金)の給食

揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 コーンシチュー みかん

 1年生が元気よく「おいしい!!」「食べられたよ。」「あのね、昨日のお魚もたべられたの。」と色々話しかけてくれました。「明日も来てね。」と笑顔で言ってくれます。嫌いなものも少しずつ食べられるようになってもらいたいです。

 

地場産物のよさを知ろう

 自分たちが住んでいる地域でとれる農林水産物を「地場産物」といいます。地場産物は生産している人が近くにいるので、「顔が見える」、「話ができる」などの良い点があります。また、どうしてこの地域でつくられるようになったのかを考えることにより、地域の自然や歴史を知ることができます。地場産物は、ほかの地域や海外から運ぶよりも食品が早く食卓に届くので、新鮮で、ビタミンなどの栄養の減りが少なくてすみます。また、地域でとれるものは、どのように生産・収穫されたのかが見えるので安心できます。さらに、生産地から消費地までの距離が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。燃料もあまり使わないので、排気ガスなどで空気が汚れる事も少なくなるという環境保護の面でも期待されています。

 このような身近な「地場産物」を食べることを「地産地消」といいます。「地域生産・地域消費」を略した言葉で、地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内において消費する取り組みのことをいいます。食料自給率の向上になるだけでなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります。

4年生 国語 短歌・俳句

4年生は、国語で短歌と俳句について学習しました。

先生が読むのを聞きながら、その情景を想像します。

どの俳句・短歌が気に入ったでしょう?

日本の伝統である短歌と俳句を楽しんでいきましょう。

川口こども造形展のお知らせ

11月30日(土)~12月8日(日)に、イオンモール川口で「川口こども造形展」があります。川口市に住む幼稚園の子たちから、高校生の子たちの作品が一堂にに集まります。原町小からも、【入選】に選ばれた子の作品が、各学年2人ずつ展示されます。ぜひ、この土日、お買い物ついでに、イオンモール川口に観に行ってみてください。

ちなみに原町小の作品展示場所は、平面作品は、2階イオンスタイル横です。立体作品は、3階イオンホール内に展示されます。ぜひ、行ってください。

詳しくは こちら から

 

また、今週から12月9にち(月)まで【佳作】に選ばれたお友達の作品を校長室前に展示しています。これも各学年2名ずつ展示されているので、ぜひ観て、作品のステキなところをたくさん見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木)の給食

ごはん 牛乳 かきたま汁 彩の国納豆

 

納豆

 食品に菌を加えて、その食品をさらにおいしくしたり、体によい効果を増やしたりすることを「発酵」といいます。納豆は、煮たり蒸したりして、やわらかくした大豆に、納豆菌を加えて発酵させて作ります。 1gの納豆には、約20億個の納豆菌が含まれています。

 今日の彩の国納豆は、埼玉県で作られた大豆でできています。

6年生 算数 比例

6年生は、算数で比例の学習をしています。

300枚の画用紙を、数えなくても計算で求める方法を考えます。

10枚だと何グラムなのかという情報から、比例で考えます。

グループ同士で、考えを伝え合います。

みんなで学び合い、解き方を身に着けられましたね!

持久走大会試走

12月に行われる持久走大会に向けて、試走が行われました。

本番と同じ距離を走り、体に距離感覚を覚えさせます。

本番まであと少し。日々の練習を頑張り、記録を伸ばしたいですね!

4年生 道徳 扉の前で

4年生は、道徳で「扉の前で」のお話を学習しました。

自分がした親切な行いを、4コマにして描きます。

友達同士見せ合い、その行いのどんな所が素敵だと思ったか伝え合います。

みんなで親切な行動を学び合い、より一層親切な行動が増えるといいですね。

 

 

1年生 算数 引き算

1年生は、算数で引き算の学習をしています。

繰り下がりがある引き算。どう計算しましょう?

カードも使いながら、学びます。

しっかりと解けるようになりたいですね。

 

11月26日(火)の給食

とりなんばん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう りんご

 

さつまいも

 さつまいもは、江戸時代に、中国から宮古島、薩摩(今の鹿児島)へと伝わっていきました。「薩摩のいも」⇒「さつまいも」と呼ばれましたが、ホクホクとした甘みの栗の味に似ているといって、栗と九里の語呂合わせで呼ばれることもありました。(「里」は昔の距離の単位。1里は約4km)

 栗(九里)には及ばないがそれに近いおいしさだといって「八里」とか「八里半」と呼ばれて、焼きいもが江戸の名物になりました。甘くて美味しい焼きいもは大人気でした。

 ところで、さつまいもの収穫は秋です。掘ってすぐのものは甘みが少なく、何日か置くと徐々に甘みが増して美味しくなります。このとき、さつまいもは暑さに弱いので、新聞紙やもみ殻に包んで冷たい風が当たらない所に保存します。寒いところに置いたり冷蔵庫に入れたりすると、調理してもやわらかくならなくなります。この状態を、「さつまいもがしもやけにかかった」とか「さつまいもがかぜをひいた」と言い、最後には腐ってしまいます。

11月25日(月)の給食

ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル

 今日もよく食べていました。5年生もたくさん食べられるようになりました。嬉しいです。

 

よくかむこと

 食べ物をよくかんで食べると、歯でより細かくされ、だ液のはたらきも加わって消化がよくなります。胃や腸への負担も軽くなります。歯ぐきも刺激を受けて血行がよくなり、歯並びが整ってきて、あごの発育もよくなります。また脳の満腹中枢に作用して食べ過ぎを防ぐ効果もあります。よくかむためのコツですが、まずは口に入れる量を考え、口に入れたらいったんくちびるをしっかり閉じます。こうすることで、歯が食べ物をしっかりとらえることができるようになります。最後は、左右の奥歯を交互に使ってすりつぶします。食事はよくかんでゆっくり、食べられるといいですね。今日の給食の献立のようにしっかりかまなくても食べられてしまいますが、よくかんで食べて欲しいです。

6年生 社会 開国

6年生は、社会で日本の開国について、歴史を学習しています。

外国が日本に来るようになって、どのように変化したのでしょう?

調べ、ノートにまとめていきます。

これまでの時代とどう違うのか考えましょう。

歴史から多くを学び取っていきましょう。

なかよし学級 和紙づくり

なかよし学級は、和紙作りに取り組みました。

牛乳パックをちぎって、ペットボトルにつめていきます。

紙が溶けて、ドロドロになります。

それを再び紙になるようにします。

自分だけの和紙が出来上がって、嬉しいですね。

3年生 算数 円と球

3年生は、算数で円と球の学習をしています。

コンパスで円の描き方を練習します。

くるりときれいに書けるかな?

何度も練習して一回で描けるようになります。

おうちでも、お子さんの練習を温かく見守ってあげてください。

4年生 書き初め練習

4年生は、書き初めの練習を始めました。

4年生の課題は「伝える」です。

1文字ずつ練習をしていきます。

どこを気をつけて書くといいのか、練習しながらコツをつかんでいきましょう。

11月22日(金)の給食

子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ニョッキの豆乳クリームスープ

 「ご馳走様でした!からっぽ大賞です!」と大きな声が響き渡ります。「美味しかったです!!」と私や調理員さんにわざわざ言いに来てくれる児童もいます。調理員さんもとっても嬉しかったと思います。これから、持久走大会があるので、たくさん食べて、元気に頑張ってもらいたいです。

2年生 おもちゃづくり

2年生は、おもちゃ作りに取り組んでいます。

自分の作りたいおもちゃの作り方を調べます。

材料を加工していきます。

先生にも相談してみましょう。

楽しいおもちゃがつくられるといいですね。

 

なかよし学級 リースづくり

なかよし学級は、リースづくりに取り組んでいます。

ツルにかざりをつけていきます。

きれいなリースを飾りたいですね。

クリスマスは、オリジナルのリースでウキウキになりましょう。

1年生 国語 自動車ずかん

1年生は、国語で自動車ずかんを書いています。

様々な車の特徴を学びました。

自分でも調べて、紹介するずかんを書きます。

どの車を紹介したいでしょう?

上手に紹介できるよう、頑張って書いています。

11月20日(水)の給食

カレーライス 牛乳 小松菜のソテー

 今日は子供たちの大好きなカレーだったので、残菜はほとんどありませんでした。

 カレーはよく噛まなくても食べられるので、よく噛んで食べてくれたかな?

 

よくかむこと

 食べ物をよくかんで食べると、歯でより細かくされ、だ液のはたらきも加わって消化がよくなります。歯ぐきも刺激を受けて血行がよくなり、歯並びが整ってきて、あごの発達もよくなります。また脳の満腹中枢に作用して食べすぎを防ぐ効果もあります。よくかむためのコツですが、まずは口に入れる量を考え、口に入れたらいったんくちびるをしっかり閉じます。こうすることで歯が食べものをしっかりとらえることができるようになります。最後は左右の奥歯を交互に使ってすりつぶすします。食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。

公開音楽会 11月16日(土)

11月16日(土)に公開音楽会が行われました。

大勢の保護者の方々が来てくださいました。

練習の成果を、十分に発揮して、素晴らしい演奏を発表できました。

子どもたちの頑張りに大きな拍手を送っていただき、ありがとうございました。

 

11月19日(火)の給食

ソースやきうどん 牛乳 ぎょうざ スイートポテト

 ソース焼きうどんは、鳩ケ谷地区のご当地グルメです。鳩ケ谷地区にソース会社があることから、考えられた料理です。「ソースやきうどん」は、ソース焼きうどん専用のソースを使って作りました。

5年生 社会 伝統技術

5年生は、社会で伝統技術について学習をしています。

日本各地には、どのような伝統技術があるのでしょう?

伝統技術のどんな所がすごいのでしょう。

日本のすごさを、みんなで学んでいきましょう。

校内音楽会 6年生

校内音楽会の6年生の様子。

合唱「つむぐ思い」

さすが最高学年という歌声ですね。

合奏「剣の舞」

小学校生活で培った技術を発揮します。

小学校最後の音楽会。

思い出に残る合唱と合奏にできましたね!

校内音楽会 5年生

校内音楽会の5年生の様子。

合唱「Take off 夢に向かって」

高学年として素晴らしい歌声ですね。

合奏「愛をこめて花束を」

互いの音が重なり、素晴らしい音楽になりますね。

一生懸命演奏した5年生に大きな拍手が送られました。

 

校内音楽会 2年生

校内音楽会の2年生の様子。

合唱「花丸ロックンロール」

手も動かして楽しく歌えました。

合奏「小さな世界」

リズムよく楽器を演奏できました。

立派に頑張ることができましたね!

校内音楽会 4年生

校内音楽会の4年生の様子。

合唱「シンプルプラン」

去年より歌声も上達しましたね。

合奏「タイプライター」

夏休みから練習した成果を出します。

 

すてきな合奏にできましたね!

 

校内音楽会 1年生

校内音楽会の1年生の様子。

合奏「ともだちいいね」

ポーズもつけながら、かわいく歌えました。

合奏「アイアイ」

それぞれの楽器を頑張って演奏しました。

初めての音楽会。楽しく取り組めましたね!

校内音楽会 なかよし学級

校内音楽会のなかよし学級の様子。

「星に願いを」をベルを使って合奏。

 

鳴らすタイミング、ばっちりでしたね。

合唱「世界がひとつになるまで」

声を揃え、歌声を響かせました。

合奏「ジッパディードゥーダー」

楽しく楽器の音を重ねられましたね!

校内音楽会 3年生

校内音楽会、3年生

合唱曲「ねえ歌おう」

きれいな歌声を響かせられました。

合唱曲「カントリーロード」

ジブリで聞いたことのある曲なので、聞いているみんなも合奏を聞いて思わず口ずさんでいましたね。

校内音楽会 11月15日(金)

11月15日(金)に、校内音楽会がありました。

今年のテーマは「楽しもう音楽会 心を合わせて」

まずは、みんなで「はじめようコンサート」を歌います。

続いて金管バンドクラブの合奏。

放課後や休み時間もいっぱい練習した成果を発揮します。

素晴らしい合奏を披露してくれました!

11月15日(金)の給食

ツイストパン 牛乳 ポークビーンズ じゃこサラダ

 今日もとてもよく食べていたと思います。残念ですが、パンの残食があったクラスがありました。

 

SDGsの目標7

 SDGsの目標7は「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに。」です。エネルギーは食べ物を作るためにも必要です。たえとえば、お米を作るためにはまず、太陽の光からのエネルギーが必要です。また工場で肥料を作るときや、耕作や収穫に使う農機具などを動かすとき、そして田んぼや畑から、みなさんの食事までの輸送で使われるエネルギーもあります。ですからなるべく地球に負荷をかけない形で、上手にむだなくエネルギーを使うことが大切になってきます。必要なときに、必要とする人に、必要な量の食べ物がうまく届けられしくみを作ることです。またこうしたエネルギーを使って作られた食べ物をむだにしないこともこの目標の達成につながります。

11月12日(火)の給食

タンメン 牛乳 ゼリーフライ みかん

 「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市のB級グルメです。小判型の形をしたフライということで、「ゼニフライ」がなまって、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。おからとじゃがいもを混ぜたものをパン粉なのどの衣を付けずに揚げたコロッケの一種です。腹持ちが良いので、昭和初期に行田の工場で働く女性のおやつとして人気があり、今の行田でもゼリーフライが食べられるお店がたくさんあります。

3年生 国語 ことわざ・故事成語

3年生は、国語でことわざと故事成語について学習しています。

どんな言葉があって、どんな意味なのか調べます。

調べて分かったことを、タブレットのパドレットを使ってまとめます。

これからの生活の中でも使っていけそうな言葉はあるかな?

友達の調べた言葉も、教えてもらいましょう。

いっぱい新しい言葉を知ることができましたね。

5年生 書写 飛行

5年生は、書写で習字で「飛行」の字を練習しています。

「飛」の字が画数が多くて大変ですね。

跳ねや払いにも気をつけながら練習していきます。

高学年として素晴らしい作品を目指しましょう!

1年生 図工 はことはこをくみあわせて

1年生は、図工で「はことはこをくみあわせて」のテーマで作成をしています。

箱をくっつけると、何に見えてくるかな?

どんな箱を使うのかも大事ですね。

どんどん素敵な姿になっていきますね。

友達とも見せ合って楽しみます。

どんな作品になったか、おうちでも聞いてあげてください。

5年生 家庭科 掃除の仕方

5年生は、家庭科で掃除の仕方について学習しています。

それぞれの場所が、どのように汚れているか調べました。

汚れにも種類がありますね。

汚れに合わせた掃除の仕方を、考えていきましょう。

6年生 音楽会練習

音楽会に向けて、6年生は練習に勤しんでいます。

合奏曲は「剣の舞」

小学校生活最後の音楽会。頑張って素晴らしいものにしたいですね。

頑張って、みんなで素敵な合奏にしましょう。

11月11日(月)の給食

ドライカレー 牛乳 ペイザンヌスープ

 今日は、1・2年生の人気献立でした。やはり、「カレーライス」が多かったのですが、ほとんど毎月「カレーライス」は献立にあります。「ドライカレー」を書いていた人たちもいたので、「ドライカレー」にしてみました。野菜のスープも人気でした。

 1・2年生、喜んでくれているか、教室を回ったら、喜んでくれていたのでホットしました。「美味しい!!」「大好き!!」と子供たちは、応えてくれました。✌いっぱい食べてね。💗

3年生 図工 トントンくぎうちコンコンビー玉

3年生は、図工で「トントンくぎうちコンコンビー玉」のテーマで作成をしています。

金づちを使って、釘を打っていきます。

釘に輪ゴムをつけて、ビー玉が転がるコースにします。

釘は曲がらないように気をつけましょうね。

完成が楽しみですね!

5年生 図工 電動糸ノコギリ

5年生は、図工で電動糸ノコギリを使って工作をしています。

うまく電動糸ノコギリを使って、木を下描き通り切っていきます。

怪我には気をつけてね!

切った木材を組み立てて、素敵な作品にしていきましょう!

3年生 道徳 みんなのわき水

3年生は、道徳で「みんなのわき水」のお話を読みました。

みんなのために行動するということについて考えます。

自分もだれかのために、行動できたことはあるかな?

これからも、誰かのために動いていきましょう。

5年生 算数 三角形の面積

5年生は算数で図形の面積について学習をしています。

三角形は、どう求めるといいでしょう?

前に学習した平行四辺形を参考に考えてみましょう。

うまく面積を求められるよう、計算していきましょう!

3年生 道徳 窓ガラスと魚

3年生は、道徳で「窓ガラスと魚」のお話を読みました。

正直がテーマになるお話。

正直であることは、なぜ良いのか考えながら学びました。

正直な3年生でいましょうね。

 

1年生 国語 自動車くらべ

1年生は、国語で「自動車くらべ」のお話を学習しています。

様々な自動車が載っていますね。

それぞれの自動車の特徴は、どうかな?

今まで見たことのある車も、改めて見ると発見がありますね。

自分の言葉で、分かったことをまとめていきましょう!