2024年11月の記事一覧
11月26日(火)の給食
とりなんばん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう りんご
さつまいも
さつまいもは、江戸時代に、中国から宮古島、薩摩(今の鹿児島)へと伝わっていきました。「薩摩のいも」⇒「さつまいも」と呼ばれましたが、ホクホクとした甘みの栗の味に似ているといって、栗と九里の語呂合わせで呼ばれることもありました。(「里」は昔の距離の単位。1里は約4km)
栗(九里)には及ばないがそれに近いおいしさだといって「八里」とか「八里半」と呼ばれて、焼きいもが江戸の名物になりました。甘くて美味しい焼きいもは大人気でした。
ところで、さつまいもの収穫は秋です。掘ってすぐのものは甘みが少なく、何日か置くと徐々に甘みが増して美味しくなります。このとき、さつまいもは暑さに弱いので、新聞紙やもみ殻に包んで冷たい風が当たらない所に保存します。寒いところに置いたり冷蔵庫に入れたりすると、調理してもやわらかくならなくなります。この状態を、「さつまいもがしもやけにかかった」とか「さつまいもがかぜをひいた」と言い、最後には腐ってしまいます。
11月25日(月)の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル
今日もよく食べていました。5年生もたくさん食べられるようになりました。嬉しいです。
よくかむこと
食べ物をよくかんで食べると、歯でより細かくされ、だ液のはたらきも加わって消化がよくなります。胃や腸への負担も軽くなります。歯ぐきも刺激を受けて血行がよくなり、歯並びが整ってきて、あごの発育もよくなります。また脳の満腹中枢に作用して食べ過ぎを防ぐ効果もあります。よくかむためのコツですが、まずは口に入れる量を考え、口に入れたらいったんくちびるをしっかり閉じます。こうすることで、歯が食べ物をしっかりとらえることができるようになります。最後は、左右の奥歯を交互に使ってすりつぶします。食事はよくかんでゆっくり、食べられるといいですね。今日の給食の献立のようにしっかりかまなくても食べられてしまいますが、よくかんで食べて欲しいです。
6年生 社会 開国
6年生は、社会で日本の開国について、歴史を学習しています。
外国が日本に来るようになって、どのように変化したのでしょう?
調べ、ノートにまとめていきます。
これまでの時代とどう違うのか考えましょう。
歴史から多くを学び取っていきましょう。
なかよし学級 和紙づくり
なかよし学級は、和紙作りに取り組みました。
牛乳パックをちぎって、ペットボトルにつめていきます。
紙が溶けて、ドロドロになります。
それを再び紙になるようにします。
自分だけの和紙が出来上がって、嬉しいですね。
3年生 算数 円と球
3年生は、算数で円と球の学習をしています。
コンパスで円の描き方を練習します。
くるりときれいに書けるかな?
何度も練習して一回で描けるようになります。
おうちでも、お子さんの練習を温かく見守ってあげてください。
4年生 書き初め練習
4年生は、書き初めの練習を始めました。
4年生の課題は「伝える」です。
1文字ずつ練習をしていきます。
どこを気をつけて書くといいのか、練習しながらコツをつかんでいきましょう。
11月22日(金)の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ニョッキの豆乳クリームスープ
「ご馳走様でした!からっぽ大賞です!」と大きな声が響き渡ります。「美味しかったです!!」と私や調理員さんにわざわざ言いに来てくれる児童もいます。調理員さんもとっても嬉しかったと思います。これから、持久走大会があるので、たくさん食べて、元気に頑張ってもらいたいです。
2年生 おもちゃづくり
2年生は、おもちゃ作りに取り組んでいます。
自分の作りたいおもちゃの作り方を調べます。
材料を加工していきます。
先生にも相談してみましょう。
楽しいおもちゃがつくられるといいですね。
11月22日(木)の給食
ごはん 牛乳 さんまのかば焼き きんぴら たぬき汁
和食の献立なので残菜が多いかと思いましたが、よく食べて残菜は少なかったです。
なかよし学級 リースづくり
なかよし学級は、リースづくりに取り組んでいます。
ツルにかざりをつけていきます。
きれいなリースを飾りたいですね。
クリスマスは、オリジナルのリースでウキウキになりましょう。