2024年11月の記事一覧
3年生 算数 小数
3年生は、算数で小数の学習をしています。
整数との違いはどうでしょう。
位ごとに、どうなっているか確かめます。
小数同士でたし算をするとどうでしょう?
きちんと位を合わせて、筆算にして計算していきましょう。
5年生 算数 円周
5年生は算数で円周の学習をしています。
円周を求めるためには、円周率3.14をかけなくてはいけませんね。
小数のかけ算。間違えずに計算して、円周を求められるでしょうか。
頑張って円周を正しく計算していきましょう!
11月29日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 コーンシチュー みかん
1年生が元気よく「おいしい!!」「食べられたよ。」「あのね、昨日のお魚もたべられたの。」と色々話しかけてくれました。「明日も来てね。」と笑顔で言ってくれます。嫌いなものも少しずつ食べられるようになってもらいたいです。
地場産物のよさを知ろう
自分たちが住んでいる地域でとれる農林水産物を「地場産物」といいます。地場産物は生産している人が近くにいるので、「顔が見える」、「話ができる」などの良い点があります。また、どうしてこの地域でつくられるようになったのかを考えることにより、地域の自然や歴史を知ることができます。地場産物は、ほかの地域や海外から運ぶよりも食品が早く食卓に届くので、新鮮で、ビタミンなどの栄養の減りが少なくてすみます。また、地域でとれるものは、どのように生産・収穫されたのかが見えるので安心できます。さらに、生産地から消費地までの距離が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。燃料もあまり使わないので、排気ガスなどで空気が汚れる事も少なくなるという環境保護の面でも期待されています。
このような身近な「地場産物」を食べることを「地産地消」といいます。「地域生産・地域消費」を略した言葉で、地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内において消費する取り組みのことをいいます。食料自給率の向上になるだけでなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります。
4年生 国語 短歌・俳句
4年生は、国語で短歌と俳句について学習しました。
先生が読むのを聞きながら、その情景を想像します。
どの俳句・短歌が気に入ったでしょう?
日本の伝統である短歌と俳句を楽しんでいきましょう。
川口こども造形展のお知らせ
11月30日(土)~12月8日(日)に、イオンモール川口で「川口こども造形展」があります。川口市に住む幼稚園の子たちから、高校生の子たちの作品が一堂にに集まります。原町小からも、【入選】に選ばれた子の作品が、各学年2人ずつ展示されます。ぜひ、この土日、お買い物ついでに、イオンモール川口に観に行ってみてください。
ちなみに原町小の作品展示場所は、平面作品は、2階イオンスタイル横です。立体作品は、3階イオンホール内に展示されます。ぜひ、行ってください。
詳しくは こちら から
また、今週から12月9にち(月)まで【佳作】に選ばれたお友達の作品を校長室前に展示しています。これも各学年2名ずつ展示されているので、ぜひ観て、作品のステキなところをたくさん見つけてください。
11月28日(木)の給食
ごはん 牛乳 かきたま汁 彩の国納豆
納豆
食品に菌を加えて、その食品をさらにおいしくしたり、体によい効果を増やしたりすることを「発酵」といいます。納豆は、煮たり蒸したりして、やわらかくした大豆に、納豆菌を加えて発酵させて作ります。 1gの納豆には、約20億個の納豆菌が含まれています。
今日の彩の国納豆は、埼玉県で作られた大豆でできています。
6年生 算数 比例
6年生は、算数で比例の学習をしています。
300枚の画用紙を、数えなくても計算で求める方法を考えます。
10枚だと何グラムなのかという情報から、比例で考えます。
グループ同士で、考えを伝え合います。
みんなで学び合い、解き方を身に着けられましたね!
持久走大会試走
12月に行われる持久走大会に向けて、試走が行われました。
本番と同じ距離を走り、体に距離感覚を覚えさせます。
本番まであと少し。日々の練習を頑張り、記録を伸ばしたいですね!
4年生 道徳 扉の前で
4年生は、道徳で「扉の前で」のお話を学習しました。
自分がした親切な行いを、4コマにして描きます。
友達同士見せ合い、その行いのどんな所が素敵だと思ったか伝え合います。
みんなで親切な行動を学び合い、より一層親切な行動が増えるといいですね。
1年生 算数 引き算
1年生は、算数で引き算の学習をしています。
繰り下がりがある引き算。どう計算しましょう?
カードも使いながら、学びます。
しっかりと解けるようになりたいですね。
11月26日(火)の給食
とりなんばん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう りんご
さつまいも
さつまいもは、江戸時代に、中国から宮古島、薩摩(今の鹿児島)へと伝わっていきました。「薩摩のいも」⇒「さつまいも」と呼ばれましたが、ホクホクとした甘みの栗の味に似ているといって、栗と九里の語呂合わせで呼ばれることもありました。(「里」は昔の距離の単位。1里は約4km)
栗(九里)には及ばないがそれに近いおいしさだといって「八里」とか「八里半」と呼ばれて、焼きいもが江戸の名物になりました。甘くて美味しい焼きいもは大人気でした。
ところで、さつまいもの収穫は秋です。掘ってすぐのものは甘みが少なく、何日か置くと徐々に甘みが増して美味しくなります。このとき、さつまいもは暑さに弱いので、新聞紙やもみ殻に包んで冷たい風が当たらない所に保存します。寒いところに置いたり冷蔵庫に入れたりすると、調理してもやわらかくならなくなります。この状態を、「さつまいもがしもやけにかかった」とか「さつまいもがかぜをひいた」と言い、最後には腐ってしまいます。
11月25日(月)の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル
今日もよく食べていました。5年生もたくさん食べられるようになりました。嬉しいです。
よくかむこと
食べ物をよくかんで食べると、歯でより細かくされ、だ液のはたらきも加わって消化がよくなります。胃や腸への負担も軽くなります。歯ぐきも刺激を受けて血行がよくなり、歯並びが整ってきて、あごの発育もよくなります。また脳の満腹中枢に作用して食べ過ぎを防ぐ効果もあります。よくかむためのコツですが、まずは口に入れる量を考え、口に入れたらいったんくちびるをしっかり閉じます。こうすることで、歯が食べ物をしっかりとらえることができるようになります。最後は、左右の奥歯を交互に使ってすりつぶします。食事はよくかんでゆっくり、食べられるといいですね。今日の給食の献立のようにしっかりかまなくても食べられてしまいますが、よくかんで食べて欲しいです。
6年生 社会 開国
6年生は、社会で日本の開国について、歴史を学習しています。
外国が日本に来るようになって、どのように変化したのでしょう?
調べ、ノートにまとめていきます。
これまでの時代とどう違うのか考えましょう。
歴史から多くを学び取っていきましょう。
なかよし学級 和紙づくり
なかよし学級は、和紙作りに取り組みました。
牛乳パックをちぎって、ペットボトルにつめていきます。
紙が溶けて、ドロドロになります。
それを再び紙になるようにします。
自分だけの和紙が出来上がって、嬉しいですね。
3年生 算数 円と球
3年生は、算数で円と球の学習をしています。
コンパスで円の描き方を練習します。
くるりときれいに書けるかな?
何度も練習して一回で描けるようになります。
おうちでも、お子さんの練習を温かく見守ってあげてください。
4年生 書き初め練習
4年生は、書き初めの練習を始めました。
4年生の課題は「伝える」です。
1文字ずつ練習をしていきます。
どこを気をつけて書くといいのか、練習しながらコツをつかんでいきましょう。
11月22日(金)の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ニョッキの豆乳クリームスープ
「ご馳走様でした!からっぽ大賞です!」と大きな声が響き渡ります。「美味しかったです!!」と私や調理員さんにわざわざ言いに来てくれる児童もいます。調理員さんもとっても嬉しかったと思います。これから、持久走大会があるので、たくさん食べて、元気に頑張ってもらいたいです。
2年生 おもちゃづくり
2年生は、おもちゃ作りに取り組んでいます。
自分の作りたいおもちゃの作り方を調べます。
材料を加工していきます。
先生にも相談してみましょう。
楽しいおもちゃがつくられるといいですね。
11月22日(木)の給食
ごはん 牛乳 さんまのかば焼き きんぴら たぬき汁
和食の献立なので残菜が多いかと思いましたが、よく食べて残菜は少なかったです。
なかよし学級 リースづくり
なかよし学級は、リースづくりに取り組んでいます。
ツルにかざりをつけていきます。
きれいなリースを飾りたいですね。
クリスマスは、オリジナルのリースでウキウキになりましょう。