原町小ブログ

4年生 競書会 1月9日(木)

4年生は、1月9日(木)に、競書会を行いました。

2学期から練習を頑張りました。

うまく書けるよう、集中します。

子どもたちの集中で、体育館が心地よい静けさの中で取り組むことができました。

1月24日(金)からの書き初め展で、子どもたちの頑張った作品を見てあげてください。

5年生 競書会 1月9日(木)

1月9日(木)に、5年生は、競書会を行いました。

ここまで練習してきた成果を発揮します。

集中して取り組むことができましたね。

高学年として、素晴らしい作品にできました。

1月24日(金)からの書き初め展では、作品を見て、褒めてあげてください。

1月9日(木)の給食

わかめごはん 牛乳 おぞう煮 田作り くりきんとん

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 写真は失敗してしまいましたが、おぞう煮は梅かまぼこが入って、華やかでした。

 子供たちは、おせち料理をよく食べていました。担任からもよく食べていたという報告がありました。中には、今日初めて、田作りやくりきんとんを食べたという人もいたそうです。

3学期始業式 1月8日(水)

1月8日(水)に、3学期の始業式がありました。

みんなで校歌を歌います。

校長先生から、3学期は0学期であり、来年度への準備の期間でもあること。自分はどんな目標をもって頑張るのか考えましょう。というお話がありました。

みんな、自分はどんな3学期にしようか考えながら、お話を聞きました。

生活目標についてのお話。けじめについて、お話がありました。

最後に表彰。

大きな拍手が送られました。

はらまっちからのメッセージ

いよいよ明日は3学期始業式だまっち。

みんなは、冬休みはどう過ごせたかなまっち?

どこかに出かけたかなまっち?

親戚の人たちと久しぶりに会うことができたかなまっち?

楽しい思い出をたくさん作ることができたかなまっち?

宿題はきちんと終わらせたかなまっち?

忘れ物はないか、きちんと学年だよりを確かめて、ランドセルの用意をするんだよまっち。

みんなの笑顔で元気な登校、待っているよまっち!

 

2学期復習プリント 4年生

4年生は、2学期の復習プリントに取り組みました。

国語、算数、理科、社会で、どんなことを学んだかな?

よく思い出して解いていきましょう。

分からなかった問題は、3学期に向けて、よく復習しましょうね。

冬休みもあと数日ですが、おうちでも、お子さんの勉強を一緒に見てあげてください。

 

2学期通知表

12月24日(火)に、2学期の通知表が配布されました。

2学期の自分の頑張りはどうだったかな?

自分の課題はどこだったかもチェックして3学期に備えましょう。

おうちでも、通知表を一緒に見て、褒めてあげてください。

3年生 書き初め練習 

3年生は、書き初めの練習を体育館で行いました。

「みどし」の字を練習します。

「み」が特に難しいですね。

頑張って上達を目指しました。

冬休みもたくさん練習して1月に備えましょう。

2学期お楽しみ会

2学期末に、各クラスではお楽しみ会を行いました。

玉入れで競い合い。

クラスでクリスマスパーティー。

トナカイに先生もなっちゃいました。

色々なゲームで盛り上がりました。

たくさん思い出を作ることができましたね!

 

 

1年生 書き初め 

1年生は、小学校生活最初の書き初めの取り組んでいます。

課題は、「お正月」

お手本を見て、フェルトペンを使って、頑張って書きます。

一画一画丁寧にね!

冬休みも練習を重ね、上達を目指しましょう!

あけましておめでとうございます

2025年、あけましておめでとうございます。

本年も、子どもたちが笑顔で楽しく学校生活を送ることができることを、はらまっちも願っています。

がんばって、今年の干支である「巳」も書き初めで書きました。

 

2学期終業式 12月24日(火)

12月24日(火)に、2学期の終業式が行われました。

みんなで校歌を歌いました。

校長先生のお話を、みんな真剣に聞いています。

生徒指導の先生からは、命を守ることとお金の扱いについてお話がありました。

次に、表彰もありました。

2学期も多くの児童が頑張りました。

最後に、イングリッシュスピーチコンテストに出場する児童が、みんなの前で発表を行いました。

素晴らしい発表に、大きな拍手が送られました。

大掃除 12月23日(月)

12月23日(月)に、大掃除を行いました。

今年、いっぱい学習した教室をきれいにします。

みんなで協力して、掃除をします。

新年は、ピカピカの教室で生活したいですね。

いつもは掃除できない所も、きれいにできましたね!

4年生 国語 もしものときにそなえて

 

4年生は、国語で「もしものときにそなえて」の学習をしました。

自然災害を一つ選び、どのような備えが大切か考えます。

理由や例をつけて、説得力のある文章を目指します。

災害の多い日本では、災害対策をしっかりと考えて、備えておきたいですね。

1年生 復習プリント

1年生は、2学期の終わりに復習プリントに取り組みました。

2学期の学習を思い出して解いていきます。

いっぱい学習した2学期でしたね。

先生に丸付けをしてもらいました。

冬休みも、しっかりと復習に取り組みましょう。

人権集会 12月19日(木)

12月19日(木)に、人権集会がありました。

各クラスの代表児童が、人権標語を発表します。

とても素晴らしい標語でした!

みんなが温かい心をもって、学校生活を送りたいですね!

 

1年生 国語 昔話

1年生は国語で昔話を読みました。

読んだ本の紹介文を書きました。

紹介文を読み合って感想を送り合います。

どんな所が素敵だったかな?

紹介された本を、どんどん読んでみましょう!

4年生 図工 ハッピーカード

4年生は、図工でハッピーカードを作りました。

飛び出る仕掛けをつけたカード。

丁寧に仕掛けを作っていきました。

渡す人に喜んでもらえるといいですね!

2年生 書き初め練習

2年生は、書写で書き初めの練習をしました。

「元気な子」をペンで書きます。

一文字一文字、お手本をよく見ながら書きました。

さらに練習を行い、上達を目指しましょう!

なかよし学級 体育 ベースボール

なかよし学級は体育でベースボールを行っています。

ティーに乗せたボールをバットで打ちます。

 

思いっきりボールを飛ばします。

打ったら急いでベースへ!

守備側は、ボールを頑張って取りに行き、得点を入れられないようにします。

元気に楽しく活動できました。

 

1年生 体育 ダンス

1年生は、体育でダンスの学習をしています。

輪になり、リズムを楽しみます。

友達と一緒に踊るのは楽しいですね。

色々な動きを覚えられましたね!

4年生 書き初め練習

4年生は、体育館で書き初めの練習を進めています。

「伝える」の字を練習します。

 

集中して取り組んでいます。

1月の競書会を目指して、頑張りましょう。

 

12月19日(木)の給食

ごはん 牛乳 たらのゆず風味 さつま汁

 お魚の献立でしたが、ほとんどのクラスが完食で「からっぽ大賞」でした。完食できなかったクラスも3学期には完食できるようになるといいですね。

 嫌いな食べ物は食べず、好きなものばかりを食べてしまうと食事の内容が偏ってしまいます。肉類は好きだけど、野菜は食べないというような食生活では、脂質の取りすぎや食物繊維が不足し、肥満や糖尿病、高血圧といった生活習慣病や便秘などになってしまう危険性があります。

 食卓から、嫌いな物をなくさないでください。食べられるようになるチャンスを奪ってしまいます。家族で「おいしいねぇ。」「これを食べると風邪をひきにくくなるよ。」等、声をかけながら食べてもらえると、いいと思います。ご家庭のご協力をお願いいたします。3学期が楽しみです。

1年生 国語 むかしばなしをよもう

1年生は、国語で昔話の学習をしています。

「おかゆのおなべ」のお話を読みます。

お話を読んで、良かったと思ったところはどこでしょう?

見つけたとよかったところを、友達とも話し合いましょう。

他の昔話も、いっぱい読んでみたいですね!

4年生 算数 変わり方調べ

4年生は、算数で変わり方調べの学習をしています。

時計の表裏を見て、時刻の変化を調べます。

2つの時計の時刻の変化には、どのような関係性があるでしょう?

その関係性を式にできるでしょうか?

様々な数の変化でも、変わり方を式に表していきましょう!

12月16日(月)の給食

くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 白菜のみそ汁

 くわいごはんに入っているくわいは、田んぼのようなぬかるんだ土の中で育つ野菜です。

 栄養をたくわえてピンポン玉のように丸くなり、そこから大きな芽が出ているのが特講です。まっすぐ伸びた芽の姿がおめでたいということから、昔から縁起の良い食材とされ、お正月のおせち料理や、お祝いの料理に使われています。

 主な産地は埼玉県と広島県の2つの県で、埼玉県では川口市の隣のさいたま市、越谷市、草加市で多く生産されています。

 

6年生 理科 プログラミング

6年生は、理科でプログラミングの学習をしています。

電気を効率よく使用するためのプログラミングを考えます。

どうするといいか、タブレットを確かめながら進めます。

よく考えながら、光らせていくことができました。

 

6年生 書き初め

6年生は、書き初めの練習を進めています。

課題は「強い決意」

1文字ずつ練習をして、各字のポイントを確かめましょう。

1月の競書会を目指して頑張りましょう!

3年生 国語 わたしのまちのよいところ

3年生は、国語で「わたしのまちのよいところ」の学習をしています。

自分たちの住む原町のどんな所が良いと思うか、まとめます。

どうまとめると、よいか教科書を参考に書き進めます。

できた文章を先生にチェックしてもらいます。

おうちでも、書いた文章を見てあげてください。

2年生 体育 マット運動

2年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。

ウサギになって跳びはねていきます。

うでと足の力を使って、前へと進んでいきます。

元気に体を動かすことができましたね。

1年生 チューリップの球根

1年生は生活科でチューリップの球根を植えました。

植木鉢に土を入れて準備をします。

優しく球根を植えましょう。

きれいないお花が咲いてくれるといいですね。

2年生 図工 つないでつるして

2年生は、図工で「つないでつるして」のテーマで活動をしました。

新聞紙やチラシを切って、つないでいきます。

つないだものを、協力して吊るしていきます。

みんなで力を合わせると、どんな作品ができるかな?

楽しく活動していくことができましたね!

5年生 図工 鑑賞会

5年生は、図工の作品の鑑賞会を行いました。

進め糸のこ探検隊の作品を見合っていきます。

それぞれの工夫をみていきましょう。

学んだことを、次の自分の作品に生かしたいですね。

12月13日(金)の給食

コッペパン 牛乳 スパゲティミートソース 野菜スープ クリスマスデザート

 今日は、3・4年生の人気献立でした。今日は、食べきれないほどあったと思いますが、完食してきたクラスもありました。「先生、お腹いっぱいです。」たくさん食べた様子を話してくれました。いつもより残菜があるのは覚悟していましたが、残菜は少しでした。みんなが本当にたくさん食べてくれたのがわかりました。ありがとうね。嬉しいです。

4年生 算数 分数

4年生は、算数で分数の学習をしています。

仮分数と帯分数について学びます。

仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数にできるかな?

たし算や引き算にも挑戦していきましょう。

12月12日(木)の給食

カレーライス 牛乳 じゃこサラダ

 今日は、5・6年生がたくさん食べてくれました。それなのに完食なんてすごいですね。「牛乳をおかわりしたよ。」「『林田先生が給食多めに入れたからね。』って言ってたよ。って担任の先生が言ってたよ。」なんて、たくさん食べた事を報告してくれました。特に5年生がよく食べられるようになったと感心します。風邪や感染症にも負けないようたくさん食べて、元気に2学期を終えてもらいたいです。手洗い、うがいはもちろんですが、早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活習慣が大事ですね。

2年生 算数 たしかめようテスト

2年生は、2学期の学習内容をたしかめるテストをしました。

2学期もたくさんのことを習いましたね。

きちんと身につけられたかな?

返却されたら、おうちでも一緒に見てあげてください。

餅つき大会 12月8日(日)

12月8日(日)に、原町町会の餅つき大会がありました。

みなさん、頑張って準備をしてくれました。

早速、炊きあがったもち米をついていきます。

ついた餅は、きなことあんこで味つけ。

子どもたちも頑張って、つきます。

重いけど、一生懸命持ち上げて、おいしくなるようにつきました。

つきたてのお餅は、おいしかったですね。

5年生 国語 自然環境

5年生は、国語で自然環境についての説明文を学習しています。

自然環境を未来へと繋げていくためには、どのようなことが必要なのでしょう?

自分の考えをまとめていきます。

互いに意見を交換し、学び合っていきましょう。

 

1年生 国語 日付と曜日

1年生は国語で日付と曜日について学習しています。

日付の読み方を確認します。

一日、二日ときちんと読み仮名を書きます。

きれいにノートに書けましたね。

習った読み方を、普段から使っていきたいですね。

12月9日(月)の給食

豚キムチチャーハン 牛乳 トック はやか

 

SDGsの目標9

 SDGsの目標9は「産業と技術革新の基盤をつくろう」です。たとえばパンを作るためには、小麦、イースト菌、水、塩などが必要です。これらの材料を混ぜ合わせ、適度な温度を保って生地の発酵を促し、電気やガスなどなどの熱源を使ってオーブンで焼くとパンができます。このプロセスは、SDGsの目標9に関連しています。なぜなら、パンを作るためのオーブンやミキサーなどの機器は、技術革新によって生まれ、改良されてきたからです。食べ物は、農場や工場からトラックや船、飛行機で運ばれ、最終的にはスーパーや八百屋さんなどのお店に届けられます。この輸送システムの充実も、目標9の一部で、私たちが毎日食べる食べ物を手に入れるための重要な基盤となります。

 

6年生 図工 一枚の板から

6年生は、図工で「一枚の板から」の作成を続けています。

電動糸のこぎりを使って、木を切っていきます。

切った木を金づちで組み立てていきます。

どんどん形になっていきますね。

ステキな作品にしていきましょう!

2年生 国語 ミキのたからもの

2年生は国語で「ミキのたからもの」の物語を学習しています。

ミキがたからものと感じたものを紹介する文を書きます。

絵も描いて、うまく紹介できるようにします。

どのように書いたか、おうちでも見てあげてください。

3年生 理科 音

3年生は、理科で音の実験をしています。

音が鳴るとき、振動していることを、実験を通して学びました。

トライアングルを使って、楽しく学ぶことができました。

 

4年生 体育 走り高跳び

4年生は、体育で走り高跳びの学習をしています。

ゴムひもを使って練習していきます。

自分の目標記録を超えられるように、頑張ります。

足の上げ方など、コツをつかめるよう練習を重ねていきましょう。