原町小ブログ
9月30日(月)の給食
ごはん 牛乳 チンジャオロースー タンファタン
今日は、ごはんの残菜が少しありました。この気候のせいか、いつもより食べていないように感じました。ご家庭ではいかがでしょうか?
副菜、福彩!
「副菜」は、主菜に付け合せる野菜などを使った料理で、主食と主菜に不足するビタミン、ミネラル(無機質)、食物繊維などを補う重要な役割を果たします。健康という「福」を呼び込み、食卓に「彩り」をもたらすという意味で「福彩」と書いてもよいほど大切なものです。
5年生 体育 サッカー
5年生は、体育でサッカーに取り組んでいます。
どんな作戦でプレーするか話し合い、いざ試合。
協力してボールを繋ぎ、ゴールを目指します。
チームのみんなで上達を目指していきましょう!
教育実習生とのお別れ
一緒に学習していた教育実習生とのお別れ会を開きました。
なんでもバスケットをして盛り上がりました。
一緒に遊んで最後の思い出にしました。
別れは悲しいものですが、またいつか会えることを信じて、思い出を大事にしていきましょう。
なかよし学級 なみぬいの練習
なかよし学級では、裁縫でなみぬいの練習をしています。
まずは毛糸を穴の中に通していきます。
うまく縫って、すてきな模様になりましたね!
実際に裁縫をするのが楽しみですね!
6年生 運動会練習
6年生は、運動会に向けて組体操の練習をしています。
一つ一つの技の確認をします。
一人技であるブリッジやアンテナ。
美しくポーズを取ります。
さらに協力技の練習。
力を合わせて、素敵に決めましょう。
本番に向けて一生懸命練習していくので、応援してあげてください。
4年生 体育 マット運動
4年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。
これまで習った技が、ちゃんと身につけられたかテストをしました。
開脚前転、開脚後転、側方倒立回転に挑みます。
きれいにポーズを決めます。
うまくできたか、おうちでも聞いてあげてください。
3年生 習字
3年生は、書写で習字の学習をしています。
「小」の字の練習をします。
筆の動かし方は大丈夫かな?
きれいに跳ねも書きたいですね!
どんどん筆遣いを向上させていきましょう!
9月27日(金)の給食
セルフドッグ 牛乳 野菜スープ ヨーグルト
今日も子供たちはよく食べました。残菜はほとんどありませんでした。
ノロウイルス
食中毒菌による食中毒は高温多湿な夏に多く発生しますが、これからの季節に多くなるのが、ノロウイルスによる食中毒です。
ノロウイルスはウイルスであるため、細菌である他の食中毒菌とは違い、食品の中では増えず、人の体内に入ってから腸の中で増えます。食中毒菌よりもずっと小さいのに、食品の中に100個いただけで食中毒を引き起こし、食べてから1~2日で、下痢や嘔吐などの症状が出ます。
ノロウイルスは、感染した人が吐いた物や下痢の便にいて、これを処理するときや、ウイルスがついた食品に使っ調理器具や手などから感染することもあります。そのため、感染のリスクを考えて、下痢の人は調理をしないこと、使用後の調理器具はよく洗って消毒すること、そして調理の前後には必ずせっけんで手洗いをすることが大切です。学校でも給食当番の児童が下痢をしている場合は、給食当番を交代しています。ノロウイルスはアルコール消毒では死なないので、器具の消毒には塩素系漂白剤を使います。感染した人が触ったドアノブなどにウイルスがついて感染することもあります。食べる人も食事前の手洗いをしっかりして予防しましょう。
ノロウイルスは、食べ物では、人間の排泄物が流れこんだ海の水を吸う、かきやほたてなどの二枚貝にいることがあります。85℃以上で90秒以上加熱すると、ウイルスが死んで安全になります。生食用以外のものはしっかり加熱してから食べましょう。
2年生 クラスのマスコットを決めよう
2年生では、クラスのマスコットを決める学級会を開きました。
どれがいいか、自分の意見をどんどん発表していきます。
司会グループの子どもたちが、上手に進行しましたね。
決まったキャラクターをみんなで大事にしていきましょう!
1年生 算数 20より大きい数
1年生は、算数で20より大きい数を学習しました。
大きくなった数。どう数えましょう?
10のまとまりを作るとよいですね!
ちゃんと数えられるようになりましたね!
これから、さらに大きな数にも挑戦したいですね!
9月25日(水)の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ わんたんスープ プルーン(生)
今日の献立もよく食べられると思います。プルーンは甘くてとても美味しかったです。
1年生 国語 やくわり
1年生は、国語で「やくそく」の物語を学習しました。
学習した内容がきちんと身につけられたかテストをしました。
よく思い出して、問題を解きます。
何点取ることができたか、ワクワクですね!
9月24日(火)の給食
わかめうどん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう
「さつまいもと大豆のかりんとう」は久しぶりの献立でしたが、子供たちもよく食べていたようです。
5年生 実習生の授業 国語
5年生は、国語で実習生が授業を行いました。
「時間」と「お金」で大事なのはどちらなのか考えました。
うまく相手に納得してもらえるように、言葉を考えて説明します。
どんな言い方をするといいのかな?
おうちの人にも、自分が選んだものを、上手に説明できるといいですね。
4年生 ポップ展
4年生は、9月9日(月)~14日(金)の間、なでしこルームでポップ展を開きました。
図書室の本を紹介するポップを作り、みんながどんなポップにしたか鑑賞会をしました。
見る人の目を引き、興味をもってもらえるポップにできていて、素敵ですね。
関心をもった本は、このあと図書室で借りて読みたいですね。
5年生 家庭科 お金の使い方
5年生は、家庭科でお金の使い方について学習をしています。
上手な買い物の仕方を学びましょう。
おうちの人の買い物の仕方も思い出しながら学びました。
学んだことを生かしていきたいですね!
5年生 社会 かつおぶし
5年生は、社会で漁業について学習をしています。
かつおぶしの作り方の動画を見ました。
普段食べているかつおぶしが、作られている様子にびっくり!
おうちの人にも、その作り方で、どう驚いたか伝えたいですね!
2年生 体育 ボール遊び
2年生は、体育でボール遊びをしています。
元気にボールを投げていきます。
遠くの友達まで届くかな?
キャッチも頑張っていきましょうね!
1年生 国語 音読発表会
1年生は国語で「やくそく」の物語を学びました。
それを、班ごとに音読発表会をします。
班の友達と相談して、音読の上手な仕方を考えました。
うまく大きな声で音読できていていいですね。
他の班の音読を聞いて、どこが上手だったか、学びました。
感想の発表もバッチリですね。
2年生 道徳 ねえ聞いて
2年生は、道徳で「ねえ聞いて」のお話を読みました。
気持ちを確かめるのがテーマとなり、自分は、この場面でどう思ったか発表していきます。
どんなことを学べたか、おうちでも聞いてあげてください。
9月20日(金)の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 ポークビーンズ
今日は子供たちの大好きなメニューなので、きっとたくさんたん食べてくれると思います。
2学期最初のクラブ活動 9月18日(水)
9月18日(水)に、2学期最初のクラブ活動がありました。
みんなワクワクしながら、活動場所へ移動しました。
こちらは、イラストクラブの様子。
ダンスクラブは、話し合いを行っていますね。
昔遊びクラブ。
家庭科クラブでは、縫物をしましたね。
科学クラブでは、落下の実験。
バトミントンクラブ。
卓球クラブ。
球技クラブは、校庭で元気に活動しました。
2学期も楽しく活動していきましょう!
3年生 ローマ字
3年生は、ローマ字の学習をしています。
アルファベットを確かめて、書いていきます。
4本の線のどこに書くのかも気をつけましょう。
早く慣れて、ローマ字を使いこなしたいですね。
9月19日(木)の給食
ごはん 牛乳 さばの辛味焼き 切り干し大根の煮物 なすのみそ汁
今日は良く食べていたクラスと、残菜がいつもより多めのクラスがありました。まだまだ暑いので、子供たちが体調を崩していないか心配です。暑いからといって、冷たいものばかり食べていると、食事の時なかなか食欲がわきません。しっかり食事をしないと栄養がかたより、体調を崩してしまいます。「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、元気に過ごしましょう。
養護の教諭とのお別れ
9月14日(金)をもって、養護の教諭が学校を去りました。
最後の休み時間には、保健室に長蛇の列ができました。
お別れは寂しいものですが、思い出を大事にしていきましょうね!
4年生 漢字ミニテスト
4年生は、2学期も学習した漢字の定着を確かめるミニテストをしています。
きちんと覚えられたかな?
細かい部分にも気をつけましょう。
100点を取ることはできたかな?
9月18日(水)の給食
カレーピラフ 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ 冷凍みかん
今日もよく食べていたようです。
栄養素
食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。主に体を作る栄養素が、たんぱく質とカルシウムです。たんぱく質は、肉や魚、卵、大豆や大豆製品などに多く含まれ、血、筋肉、皮膚、髪の毛などのになります。ミネラルの一種のカルシウムは、牛乳や乳製品、小魚、海そうに多く含まれていて、骨や歯になります。
主にエネルギーのもとになる栄養素が、糖質と脂質です。どちらも、体を動かす力や体温を保つためのエネルギーになります。糖質は、ごはん、パン、めん類、いも、さとうなどに多く含まれています。脂質は油、バター、マヨネーズなどに多く含まれています。
主に体の調子を整えてくれる栄養素は、ビタミンとミネラルです。ビタミンA、Cなど、13種類あります。ミネラルは、無機質とも呼ばれ、カルシウム以外の、鉄、亜鉛、銅、リンなどです。どちらも、野菜や果物に多く含まれています。
6年生 算数 縮尺
6年生は、算数で縮尺の学習をしています。
長い距離を地図で表すためには、縮尺が必要ですね。
何分の一の縮尺なのか確かめて、もとの長さを考えたり、縮めたりします。
実際の地図でも活用して、生活を便利にしていきましょう。
9月17日(火)の給食
コーンラーメン 牛乳 ぎょうざ お月見ゼリー
「給食が楽しみ!」って言っている児童がいると、職員から声をかけられました。とても嬉しい事です。これからも1人でも多くそう思ってもらえる給食を提供していきたいと思います。
SDGs目標6
目標6は「安全な水とトイレを世界中に」です。これはすべての人々が安全で清潔な水を手に入れ、衛生的なトイレを利用できるようにすることを目指しています。水は、私たちが生きるためには必要不可欠なものです。今、世界中の4人に1人が、きれいな水を使えていません。日本はその意味でとても恵まれた国ですが、それでも水をむだに使わないように心がけましょう。水は農業だけでなく、電子製品や衣服を作るときなど工業でもたくさん使われます。こうしたさまざまな場面で水を大切に使うことで、SDGsの目標6の達成に貢献することができます。
6年生 道徳 おかげさまで
6年生は、道徳で「おかげさまで」のお話を読みました。
おばあさんは、どのような思いで「おかげさまで」といったのか考えました。
そこに込められた思いから、筆者が伝えたいことを考えます。
学んだことから、生活を豊かにしていきましょう。
3年生 算数 大きい数
3年生は、算数で大きい数について学習をしています。
大きい数は、どのような表し方があるか考えました。
○○より××大きい数、○○より△△小さい数など、いろいろな表し方がありますね。
他の数でもどうか、確かめていきましょう。
3年生 社会 お店の人の仕事
.
3年生は、社会で「お店の人の仕事」について学習をしています。
いつも、おうちの人はどんなお店で買い物をしているかな?
そのお店は、どんな工夫をしているのでしょう?
買い物をしやすくする工夫を学んでいきましょう。
そして、実際にお店に行って確かめたいですね。
3年生 国語 へんとつくり
3年生は国語で「へんとつくり」について学習しています。
へんとつくりは、どのようなものか、どんどん発表します。
それぞれの漢字で、どうなっているかな?
漢字ドリルでも確かめてみましょう。
4年生 道徳 交流学習の前に
4年生は、道徳で「交流学習の前に」のお話を読みました。
なぜお話の中では、意見がまとまらなかったのか考えます。
そして、自分のクラスの良い点に目を向けました。
これからも、よいクラスでありたいですね!
4年生 算数 わり算
4年生は、算数でわり算の筆算の学習をしています。
3桁÷2桁の計算を考えます。
どう計算するといいのかな?
どんどん難しくなっていきますが、頑張って解いていきましょう!
4年生 体育 マット運動
4年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。
支え倒立に挑戦。
友達に補助してもらいながら、バランスを取りました。
開脚前転にも挑みます。
きれいに足を開き、上手に技をきめましょう!
2学期学級委員
9月12日(木)の児童集会で、2学期の各学級の学級委員の紹介がありました。
こちらは3年生。
4年生。
5年生。
6年生。
校長先生から任命書を受け取りました。
学級のために、一生懸命頑張りましょうね!
みなさんも、学級委員に協力して、良いクラスにしていきましょう!
6年生 国語 一番大事なものは
6年生は、国語で「一番大事なものは」の学習をしました。
自分の大事なものは何か考えます。
その大事なものを伝えるのに、どんな項目があるか考えます。
自分の好きなものを考えるのは、ワクワクしますね。
どんなものについて書いたのか、おうちでも聞いてあげてください。
5年生 理科 受粉
5年生は、理科で受粉について学習をしています。
おしべとめしべの働きを確かめます。
それぞれ、花のどこにあるのかな?
実際に見て、確かめたいですね。
4年生 算数 教育実習生の授業
4年生では、教育実習生の先生が一緒に学習をしています。
わり算について教えてもらいました。
教えてもらったことを、きちんと身につけられたか発表します。
積極的に授業に参加できていていいですね。
教わったことを、これからもうまく使いこなしていきましょう!
9月13日(金)の給食
子供パン 牛乳 ホワイトフィッシュ ボイルキャベツ 白花豆のスープ
今日もよく食べていました。「美味しかったです!!」と声かけてくれる児童もいました。ホワイトフィッシュに白花豆のスープがよく合うと職員からも声がかかりました。
1年の満月の中でも、昔からとても美しいとされてきた「中秋の名月」は、とくに「十五夜」ともよばれます。月の美しさを愛でながら、秋の収穫物を備えてお祝いする伝統があります。
月見団子いろいろ
十五夜には、日本では稲穂に見立てたすすきと、収穫されたさといもなどをお備えし、秋の実りを祝いました。そのため「いも名月」とよばれることもあります。
また月に似せた丸い団子をお供えするようにもなりましあた。ただし地域によっては、団子をさといもの形にして、皮に見立てたあんこの衣を着せたり、団子の形をしずく型にするところもあります。
3年生 国語 書くことを考える時には
3年生は、国語で「書くことを考える時には」の学習をしました。
3年生の思い出から、どんどん言葉を広げていきます。
どんな言葉がつながるか、うまく書けたかな?
2学期も多くの文章を書いていくので、この学習を生かせるといいですね!
5年生 国語 どちらを選びますか
5年生は、国語で「どちらを選びますか」の学習をしました。
説得力のある説明を心掛け、自分が選んだ方は、どうしていいと思ったのか伝えます。
犬と猫なら、どっちがいいと思ったかな?
ちがう意見の友達にも納得してもらえるよう、言葉を考えます。
おうちでも、どのように伝えたか、聞いてあげてください。
5年生 算数 最小公倍数
5年生は、算数で最小公倍数について学習をしています。
二つの数の倍数を考えて、一緒になるのは、いくつの時か調べます。
うまく求めることができたかな?
素早く最小公倍数を求められるよう、慣れていきたいですね!
9月12日(木)の給食
ねぎ塩豚丼 牛乳 かきたま汁
暑かったせいか、ごはんを残すクラスがありました。他のものはよく食べていたようです。
1年の満月の中でも、昔からとても美しいとされた「中秋の名月」は、とくに「十五夜」ともよばれます。つきの美しさを愛でながら、秋の収穫物を備えてお祝いをする伝統があります。
旧暦の8月15日
昔の日本で使われていた、月の満ち欠けをもとにしたこよみ(旧暦)では、毎月15日の夜は必ず満月になりました。その中でも、とくに旧暦8月15日の満月が「中秋の名月」です。 2024年は9月17日になります。
東アジアで広く祝われる
この日の月を愛でる風習は、中国から東アジア一帯に伝わりました。中国や台湾では「中秋節」として国民の休日になり、丸い「月餅」を食べて祝います。韓国では「秋夕(チュソク)」とよばれ、「松餅(ソンピョン)」を食べます。
2年生 算数 計算のきまり
2年生は、算数で計算のきまりについて学習をしました。
学んだことを、ちゃんと身につけられたか、プリントで確かめます。
( )を上手に使いこなせているかな?
テストでもいい点を狙いたいですね!
9月11日(水)の給食
とり五目ごはん 牛乳 にぎすの米粉揚げ とうがんのみそ汁
今日はなかよし給食でした。どのクラスも楽しそうに食べていました。高学年がお世話をしてくれました。全クラスがよく食べていたようで、残菜は少なかったです。高学年がとても頼もしく見えました。💗
9月10日(火)の給食
肉吸風うどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ
「肉吸風うどん」は新献立です。新献立なのと暑かったので食べ具合はどうか、心配していましたが、残菜の量も少なくよく食べてくれたようです。
「肉吸」とは大阪で食べられているお吸い物です。肉吸にうどんを入れたっものが「肉吸うどん」です。かつお節や昆布などを使った関西風のうどんのつゆに肉や半熟卵、豆腐入りなど、具材は様々です。
4年生 国語 いろいろな意味をもつ言葉
4年生は、国語で「いろいろな意味をもつ言葉」について学習をしました。
同じ音でも意味がちがう言葉が、様々あることを知りました。
国語辞典を使って調べます。
うまく言葉を使いこなしていきたいですね!
5年生 社会 教育実習生の授業
5年生では、社会の学習で教育実習生が授業をしました。
漁業における水揚げについての授業。
実習生の先生のお話をよく聞き、ノートにまとめます。
しっかりと学ぶことができましたね!
9月9日(月)の給食
ごはん 牛乳 スタミナ焼き肉 わかめスープ
学校生活にも慣れてきたのか、今日はどのクラスもよく食べてきました。からっぽ大賞になれなかったクラスも今日は元気よく「からっぽ大賞です!!」という声がかかり、「凄いね!!今日も暑かったけどよく食べられたね。」と声をかけると「美味しかったです!!」「また作ってください!!」と声をかけてくれる子供たちがいました。金曜日も書きましたが、食べきる喜びを得られたのだと確信しました。とても嬉しいです。
2年生 算数 式のきまり
2年生は、算数で式のきまりについて学習しています。
( )を使うとどうなるか学びました。
ちゃんとわかったかな?
みんなの前で発表できましたね!素晴らしい!
4年生 図工 わすれられない気持ち
4年生は、図工で「わすれられない気持ち」のテーマで絵を描いています。
素敵だった思い出を絵にしていきます。
家族や友達と、どんな思い出を残すことができたかな?
その時の思いも上手に絵に表現できるといいですね!
5年生 音楽 リコーダー
5年生は、音楽でリコーダーの練習をしています。
音楽会では、「花束に愛をこめて」の曲を演奏します。
夏休みの練習の成果を見せましょう。
みんなで協力して、よい合奏にしたいですね!
6年生 体育 100m走
6年生は、運動会に向けて、100m走の記録をとりました。
スタートの合図をよく聞き、すばやく走り出します。
カーブも上手にスピードを落とさず曲がり切ります。
懸命に走ってゴール。
この記録をもとに、運動会について考えていきます。
9月6日(金)の給食
黒パン 牛乳 フライドチキン たまごとトマトとレタスのスープ
今日は暑かったせいか、給食の残菜が少しありました。
朝ごはんをお家で食べさせて学校へ送り出してください。朝ごはんを食べないと元気がでません。まだまだ暑いので、熱中症になりやすくなってしまいます。
時間がない時は、おにぎりと牛乳、ごはんに納豆とみそ汁、パンと牛乳、昨日の夕飯の残り物等、何でも良いので食べさせてください。
また、朝食を出して子供が食べているか見ていただけると幸いです。せっかく出していただいているのに子供が食べていない場合もあるかと思います。よろしくお願いいたします。
2学期は運動会、音楽発表会等、行事もたくさんありますので元気に過ごしていきたいですね。
1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。
指の動かし方を教わります。
きれいな音を奏でたいですね。
音楽会に向けて、頑張って練習していきましょう。
9月5日(木)の給食
キムチチャーハン 牛乳 トック 冷凍みかん
今日も子供たちは給食をよく食べていました。1年生も完食していました。
完食でき、子供たちが嬉しそうにしているのを見ると、食べきることの喜びを経験することは本当に大切だと改めて思わされます。そのことを自信に変えて、嫌いなものも食べられるようになって欲しいと思います。
2年生 図工 ふしぎなたまご
2年生は、「ふしぎなたまご」のテーマで絵を描いています。
どんなふしぎなたまごにしようか、みんな考えました。
色や形はどうしましょう?
中からは、何が生まれるのかな?
楽しく描いています。どんな絵にしているのか、おうちでもぜひ聞いてあげてください。
9月4日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 夏野菜のカレー フルーツカクテル
今日は、「カレー」と「フルーツカクテル」だったのでよく食べていました。久しぶりの給食なのでごはんを少し残したクラスがありました。給食にも早く慣れて、たくさん食べて欲しいです。
防災の日
9月1日は防災の日です。この日に関東大震災があったことを機に、災害に備え、どのように行動すればいいのかをあらためて確認して学ぶ日です。災害時には食べ物や水をどのように確保するかを考え、日頃から準備しておくことが大切です。とくに災害時に食べることを想定して作られた食品を防災食や非常食といいます。保存が利いて栄養価が高く調理も簡単であることがポイントになります。缶詰、レトルト食品、乾燥食品などがよく使われます。選ぶときは、保存期間、開封後の持ち、調理方法、栄養バランスを考えましょう。日頃から食べ慣れているものを選ぶことも大切です。防災食について家族と話し合ってください。
5年生 社会 漁業
5年生は、社会で漁業について学習をしています。
動画を見ながら、日本の漁業の現状を学びます。
いつも自分のおうちの食卓に並ぶお魚は、どう取られているのでしょう?
しっかりと学んでいきたいですね!
9月3日(火)の給食
中華めん 牛乳 五目ラーメン 春巻 なし
2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続くので、朝からしっかり食べさせて学校に登校させてください。元気の秘訣は「早寝・早起き・朝ごはん」です。生活リズムを整えて、早く学校の生活リズムに慣れるよう、ご家庭のご協力くをお願いたします。
1年生 算数 分かりやすくせいりしよう
1年生は、算数で「分かりやすくせいりしよう」の学習をしています。
いくつなのか数えやすいように、整理します。
赤鉛筆で囲んだりしました。
2学期の算数も頑張っていきましょう。
2学期始業式 9月2日(月)
9月2日(月)に、2学期の始業式が行われました。
教頭先生の開式の言葉。
校長先生のお話を、みんなしっかりと聞きました。
今月の生活目標の話。
「落ち着いて生活をしよう」
安全についてのお話。
教育実習生の紹介。
去られる先生からのお話もありました。
教員 体育実技研修
夏休みに、教員が集まって体育の実技研修をしました。
ボール運動の様子。
表現運動の様子。
幼児運動遊びの様子。
体つくり運動の様子。
様々な運動について研修を行いました。
2学期の体育の授業へと生かしていき、子どもたちの体力向上や楽しい運動ができることを目指していきます。
サマースクールの様子 3年生 詩の学習
3年生は、サマースクールで詩の学習をしました。
「夕日が背中をおしてくる」の詩を学びます。
どう読むといいのか考えましょう。
うまく読むことができるか、おうちでも聞いてあげてください。
サマースクールの様子 5年生
こちらは、国語で詩の学習をしている様子。
情景を想像して学習していきました。
こちらは計算ドリルの学習の様子。
1学期の学習内容を思い出しながら解いていきました。
2学期に向けて、頑張りました!
サマースクールの様子 1年生 漢字ドリル
1年生はサマースクールで漢字のドリルに取り組みました。
新しい漢字ドリルを受け取りました。
新しい漢字、ワクワクしますね。
書き順を確かめ、ばっちり覚えられました!
教職員 不審者対応訓練
夏休み中に、教職員で不審者対応訓練を行いました。
警察の方々に、訓練をしていただきました。
さすまたの使い方を教わります。
早速実践。
犯人役と教員役に分かれて、活動を行いました。
いざという時に備え、子どもたちを守ることができるよう、教職員で訓練を行うことができました。
サマースクールの様子 2年生 詩の学習
2年生はサマースクールで詩の学習をしました。
「雨のうた」の詩の上手な読み方を話し合います。
みんなで意見を伝え、どんな工夫をするか決めました。
おうちでも、音読を聞いてあげてください。
サマースクールの様子 4年生
4年生はサマースクールで図工で「色合いのひびき合い」のテーマで作成をしました。
画用紙に指で絵具をつけて模様づくりをします。
筆とは違った面白さを表現できますね。
校長先生にも見てもらい、褒めてもらうことができましたね!
サマースクール1日目の様子 8月26日(月)
久しぶりにみんなに会えてうれしそうですね。
夏休みモードから切り替えて、学校生活に体を慣らしていきます。
暑さにも負けないでね。
頑張って学んでいく子どもたちを、ご家庭でも応援してあげてください。
サマースクール1日目 8月26日(月)
8月26日(月)に、サマースクールで1か月ぶりに子どもたちが登校しました。
みんな久しぶりに元気に学校へ。
校長先生に、明るくあいさつ。
嬉しそうに教室へと向かいます。
また友達と楽しく学習していきましょうね!
1年生 タブレット
1年生は、タブレットを使ってアサガオの成長を振り返りました。
うまく写真を撮ることができたかな?
タブレットの操作も、しっかりと慣れたいですね。
夏休みで、アサガオが写真と比べて、どのぐらい成長するか楽しみですね。
2年生 タブレット
2年生は、タブレットを使って学習をしました。
カフートを使ってクイズに取り組みます。
楽しく答えていきました。
2学期もタブレットを使って、いっぱい勉強をしていきましょう。
なかよし学級 1学期の思い出の絵
なかよし学級では、1学期の思い出の絵を描きました。
絵の具を上手に使いました。
楽しい思い出を絵にできましたね。
2学期もいっぱい楽しい思い出を作ることができるといいですね。
6年生 音楽会に向けて
6年生は、2学期に行われる音楽会に向けて、リコーダーの練習をしました。
課題曲は「剣の舞」
6年生として、よい発表を目指します。
4年生 キャリアパスポート
4年生は、1学期末に、キャリアパスポートを書きました。
4月のはじめに自分が立てた目標に対して、どう頑張ることができたか考えます。
目指す自分に、どのぐらい近づくことができたかな?
2学期も、いっぱい頑張っていきましょう。
4年生 リコーダー タイプライター
4年生は、2学期の音楽会に向けて練習をしました。
課題曲は「タイプライター」
上手に演奏できるよう、一生懸命練習します。
夏休みも練習を重ねていきましょう!
金管バンドクラブ
夏休み中も、金管バンドクラブの子どもたちは練習に取り組んでいます。
自分の担当の楽器を、一所懸命練習します。
努力をする姿が素晴らしいですね。
みんな、とても楽しそうに練習しています。
おうちでも、その頑張りを褒めて、応援してあげてください。
個人面談 7月22日~7月26日(金)
7月22日~7月26日に、個人面談を行いました。
1学期の子どもたちの様子をお伝え出来ました。
頑張っているところ、課題となるところを確認し、2学期へとつなげられればと思います。
また、ご家庭での様子もお聞きすることができました。
お暑い中、みなさんありがとうございました。
1学期通知表
7月19日(金)に、1学期の通知表を配布しました。
みんなドキドキしながら受け取ります。
うれしい結果だったかな?2学期への課題は見えてきたかな?
おうちでも一緒に見て、頑張りを褒めてあげてください。
1学期終業式 7月19日(金)
7月19日(金)に、1学期の終業式がありました。
校長先生のお話を、みんなきちんと聞きます。
夏休みを安全に過ごすための、お話。
最後に表彰。水のポスターコンクール。
歯と口の健康のポスターコンクール。
埼玉県硬筆展。
みんなよく頑張りましたね!
着衣泳 6年生 7月17日(水)
7月17日(水)に、6年生は、着衣泳に取り組みました。
服を着てプールに入り、いざという時に、身を守る方法を学びます。
入水し、動きづらさを体験しました。
さらに歩いてみます。
泳ぐのは、とても大変ですね。
ペットボトルも使って、上手に浮く方法も学ぶことができました。
5年生 図工 ねんどで動きを
5年生は、図工で「ねんどで動きを」のテーマで作成をしました。
動きを表現できるように、ねじったり、ひねったりします。
ねんどをこねる感触を楽しみながら、創作していきました。
みんなで素敵な作品をたくさん完成できましたね!
業間運動 なわとび 7月11日(木)
7月11日(木)に、業間運動でなわとびに取り組みました。
先生の説明をきちんと聞きます。
さっそく、元気に跳びます。
引っかからないように頑張りましょう。
夏休みも練習を続け、2学期に備えましょう!
7月12日(金)の給食
揚げパン(きな粉) 牛乳 ポークビーンズ
今日は、3・4年生の人気献立です。子供たちが喜んでくれたら嬉しいです。2学期は1・2年生の人気献立の予定です。何が人気献立になるのか楽しみです。
5年生 漢字50問テスト
5年生は、1学期の学習した漢字の50問テストをしました。
高学年の漢字をきちんと覚えられたかな?
難しい漢字がたくさんありますが、これからも頑張って覚えていきましょう。
7月11日(木)の給食
夏野菜のカレー 牛乳 フルーツカクテル
健康おやつの選び方
もうすぐ夏休みですね。お家にいるとついつい好きなものなかり食べてしまうと思います。
〇ポテトチップス 〇牛乳
〇ショートケーキ チェンジ 〇ヨーグルト
〇チョコレート ⇒ 〇小魚
〇ジュース 〇さつまいも・じゃがいも
〇アイス・アイスクリーム 〇バナナ・みかん等
砂糖や油のとりすぎに カルシウムやビタミンなど
つながりやすい 不足しがちな栄養を補える
⇓ ⇓
肥満やこわい病気の原因に 健康
このように夏休みはチェンジして食べてみてくださいね。
2年生 道徳 はなびにこめられたねがい
2年生は、道徳で「花火にこめられたねがい」のお話を読みました。
長岡の花火大会は、人々のどんな思いで行われているのか考えます。
地域の人々の、町を愛する気持ち。
自分たちも川口市を愛していきましょう!
7月10日(水)の給食
チキンピラフ 牛乳 いかフリッター モロヘイヤスープ
今日はなかよし給食でした。給食を取りに来る時も返す時もみんな笑顔で楽しそうでした。
スープはモロヘイヤのスープでした。水分の少ない地域で育つほど生命力があるモロヘイヤは、アラビア語で「王家のもの」という意味があります。これは、王様が病気になったときに、モロヘイヤのスープを飲み回復したという話が由来です。
旬の時期は、6月から9月で、切るとねばねばするのが特徴です。栄養たっぷりな野菜で、血液をサラサラにする効果があります。ぜひ、お家でも食べてくださいね。
なかよし給食 7月10日(水)
7月10日(水)に、なかよし給食を行いました。
1~6年生で、なかよく食べます。
いつもと違った給食。楽しいですね。
いっぱいお話もしました。
これからも、みんなでなかよくしていきましょう。
7月9日(火)の給食
じゃじゃめん 牛乳 ほきの磯香揚げ 冷凍みかん
「じゃじゃめん」は新献立です。岩手県の「盛岡冷めん」「わんこそば」とともに、盛岡三大めんのひとつです。戦争が終わり故郷の盛岡へ戻った日本人が、中国で食べていた「ジャージャーめん」をなつかしみ、日本の材料を使って作ったのが始まりです。その後、日本人に合うように工夫され、今の形になりました。「ジャージャーめん」は中華めんを使い「じゃじゃめん」はうどんを使うところが大きな違いです。盛岡では、うどんに肉みそをかけて食べます。給食用にアレンジして提供しました。
4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター
4年生は、図工で「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいます。
ノコギリを使って、木材を切っていきます。
切った木材を、金づちを使って、つなげていきます。
素敵な作品にできるよう、頑張りましょう!
7月8日(月)の給食
高野どうふのそぼろごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁
今日は、高野どうふの苦手な子がいたのか、暑さのせいか、ごはんの残菜が少しありました。
涼しい服装・環境を心がけ睡眠もしっかりとりましょう!
エアコンで室内の温度・湿度を快適に保ち、服装にも工夫して涼しく過ごしましょう。寝る前も水分補給をします。そしてエアコンのタイマー機能などを上手に使いながら、しっかり寝て休み、1日の疲れをとりましょう。
2年生 生活科 町探検の発表会
2年生は、町探検で分かったことをまとめ、発表会をしました。
みんなで発表を聞きます。
いろいろな発見がありましたね!
5年生 国語 同じ音の言葉
5年生は、国語で同じ音の言葉について学習しました。
同じ音の熟語でも、漢字が違うと意味が変わりますね。
国語辞典で調べながら、みんなでどんどん見つけることができましたね!
3年生 理科 ゴムの力
3年生は、理科でゴムの力の実験をしました。
実験の結果をまとめていきましょう。
伸ばす長さを長くすると、どうなるかな?
結果から考察をまとめてみましょう。
1年生 ひらがな テスト
1年生は、ひがらなのテストをしました。
それぞれの言葉のひらがなを、ちゃんと書けたかな?
形にきをつけて、丁寧にね。
どんどん書けるようになるとうれしいですね!
7月5日(金)の給食
バターロール 牛乳 星型コロッケ 野菜スープ 七夕ゼリー
今日は1年生が「からっぽ大賞です!」と嬉しそうに笑顔で声をかけていました。とても誇らしげな顔をしていました。完食する喜びを感じ、嫌いなものも少しずつ食べられるようなってほしいです。
「気温」と「湿度」をいつも気にしよう!
外はもちろん、屋内や室内であっても今、自分のいる場所の気温や湿度をいつも気にするようにしましょう。環境省が公開している全国の「暑さ指数(WBGT)」もチェックし、暑さ指数が「28」を超えるときはとくに注意しましょう。